ABRSM How to Easily Pass the Grade 5 Theory Exam?
How to Easily Pass the ABRSM Grade 5 Theory Exam Hello everyone! This is Maegami from the blog Megami no Maegami. I also teach piano in New York, and today...
Stories from New York
ニューヨークでピアノ教師をしているまえがみです。ピアノに関すること、音楽に関すること、ピアノレッスンに関することなどをご紹介
How to Easily Pass the ABRSM Grade 5 Theory Exam Hello everyone! This is Maegami from the blog Megami no Maegami. I also teach piano in New York, and today...
ピアノ教本のおすすめランキング経験から厳選しています こんにちは!ブログ『女神の前髪』の投稿者まえがみです。今日はアメリカでピアノ教師15年。今までの経験からおすすめできるピアノ教本をご紹介します。 ピアノを始めたいお子さんにとって、どの教本を選ぶかはかなり重要なポイントです。みなさんに合った教本を選んでくださいね。 1. ジョン・トンプソン ピアノ教本 シリーズ 2. シュミット: 練習曲集 Op.16 3. ピアノアドベンチャー 4. ハノンピアノ教本 5. チェルニー ピアノ教本 6. アルフレッドピアノ教本 まとめ 今回はまえがみおすすめのピアノ教本ランキングでした。初心者から上級者まで幅広く対応する教本が揃っています。子供向けの本はどの教本から初めても学ぶことは一緒なので、イラストやお好みで選んでも大丈夫です。ハノンやツェルニーはある程度譜面が読めるようにならないと難しいので先生の許可を得てから始めてくださいね♪ ABRSM 英国国立音楽検定の理論攻略法
トンプソンピアノ教本 みなさん、こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえが身です。今日はピアノシリーズからの記事です。アメリカピアノ教師10年以上の経験からおすすめのピアノ教材を紹介しています。今回は、ジョントンプソンのピアノ教本です。 ピアノの基礎をしっかり学びたい、そしてできるだけ早く進めたいという方にとって、適切な教本を選ぶことはとっても大切です。その中でも特におすすめなのが、ジョントンプソンのピアノ教本シリーズです。この教本は、お子さんはもちろん、大人の方も使える教本です。 比較「ピアノアドベンチャーは遅いのか?」 トンプソン教本で効率的なステップアップ ジョントンプソンの教本は、ピアノの基礎をしっかりと押さえながらも、無理なくスムーズに次のステップへ進みます。特に、「ジョントンプソンの簡易ピアノ教本」シリーズは、ハンドポジションも一定なので混乱することなく学べます。 トンプソンの親しみやすい曲と効果的な練習方法 この教本には、初心者でも親しみやすい曲が豊富に含まれており、楽しみながら練習を進めることができます。加えて、各レッスンは短い段階的なステップで構成されており、自然と理解が深まりやすくなっています。 トンプソンピアノ教本|視覚的に理解しやすい ジョントンプソンの教本は、イラストや図解を豊富に使用しており、特に小さなお子様や視覚的に学ぶことが得意な方にとっては非常に役立つ教材です。視覚的なサポートがあることで、リズムや音符の理解がさらに深まります。描かれている絵はアメリカ特有の絵なので、とても興味深いかもしれません。私は時々、子供に塗り絵をさせたりしています♪ ピアノ教師からの高評価 多くのピアノ教師からも高く評価されているジョントンプソンの教本。その体系的なカリキュラムと生徒のモチベーションを高める内容で支持を受けています。短期間で成果を上げたい方や、効率よくピアノを学びたい方には特におすすめです。 まとめ ジョントンプソンのピアノ教本は、早く上達したいと願う方にぴったりの教材。楽しみながら無理なく進めることができます。また、効果的に基礎を固めることもできるため、多くの生徒さんに愛用されています。是非、トンプソンピアノ教本も手に取ってみてくださいね♪ ピアノアドベンチャーの記事はこちら 他にもピアノ関する記事がいろいろあります。 アメリカ高校卒業資格とは?
ニューヨークでピアノ コンクール 今回は、ニューヨークで開催されるピアノ コンクールについてのご紹介です。小さなお子さんから10代のお子さんまで挑戦できます。私は、過去に3人だけピアノコンクールに参加させ、1位、3位、佳作賞と選ばれました。どの賞もカーネギーホールで演奏することが出来ます♪ ニューヨークでピアノレッスン♪ お勧めのピアノ学校 カーネギーホールで演奏できる カーネギーホールの基礎知識として、全部で3つのホールがあります。小さいホールのウェイル・リサイタルホール。次に、現代音楽などを中心としたモダンなザンケルホール。そして、有名な演奏家が利用するスターン・ホールです。私が紹介する2つのピアノ コンクールで使用されるホールはウェイル・リサイタルホールかザンケルホールです。お子さんのピアノ コンクールでスターンホールが利用されることはありません。今回ご紹介するのは、クレッシェンドピアノ コンクールとアメリカン・プロテージピアノコンクールです。 クレッシェンド・ピアノコンクール リンク このピアノ コンクール の中にもいくつかカテゴリーがあります。例えば、ピアノを始めたばかりで伸びる可能性のあるお子さんにはリトル・モーツァルト コンクールがお勧めです。その他にはもう少しレベルの高い内容のコンクールもあります。 アメリカン・プロテージ コンクール リンク このピアノ コンクールは比較的にレベルは日本ほど高くないので日本のお子さんでピアノが出来る子であれば選ばれる可能性は大きいです。しかし、カーネギーホールで演奏するための費用に$500ドルくらいだったと思います。これは、初めのエントリー料金とは別にチャージされます。この時に私は少々びっくりしましたが、親御さんは選ばれたことで喜んでいました。日本ほどピアノのレベルは高くないとはいえども、かなり弾ける子も中にはいます。そういう子は、1つの経験として次の段階へと進んでいきます。 どの様な生徒さんが受賞した? 一人目は、6歳の女の子でモーツァルトのメヌエットで3位を獲った女の子がいました。全く難しい曲ではないですが、しっかり暗譜をして表現力がありました。二人目の男の子はわずか7歳でモーツァルトのソナタの1楽章を弾き、1位に選ばれザンケルホールで演奏しました。その子は、譜読みがどんどん出来る子で、毎週の様に新しい曲を弾ける子でした。二人ともクレセント・ピアノ コンクールです。 三人目の生徒さんは12歳で、バッハの某インヴェンションを暗譜で弾き3位までは入れなかったのですが、佳作賞でした。彼もカーネギーホールで演奏しました。彼はアメリカン・プロテージピアノ コンクールです。 うちの子いけるかも? リストにして書いてみます。 などかと思います。経験の1つとして受けさせるくらいのピアノ コンクールだとご理解いただけると楽しく出来るかと思います。 まとめ 今回はニューヨークで開催される有名な2つのピアノ...
ニューヨークでピアノをレンタルする方法 こんにちは、まえがみです。今日は、ニューヨークでピアノをレンタルした経験についてご紹介します。約10年前、私はアップライトピアノをレンタルしていました。現在はグランドピアノのあるお部屋をレンタルしています。今回は、私が当時どのようにピアノをレンタルしたのかを詳しくお話しします。 ニューヨークでピアノをレンタルできるお店 ニューヨークでピアノをレンタルできるお店は以下の通りです。これらのお店は、私が実際に訪れたり、仕事でお世話になったピアノ会社です。 スタンウェイ&サンズでのレンタル経験 私が選んだのは、スタンウェイ&サンズのブランドであるボストンピアノのスタジオ型アップライトでした。音質がグランドピアノに近かったためです。当時、クレジットヒストリーがなかったため、キャッシュデポジット(約900ドル)を支払い、月々97ドルでレンタルしました。 ピアノサロンは58丁目に集中 ほとんどのピアノサロンは58丁目に集中しています。スタンウェイは現在、タイムズスクエア寄りのミッドタウンに位置しています。 アップライトピアノの種類 アップライトピアノには4種類あります: 私が選んだスタジオピアノは、グランドピアノに近い音質を持ち、一般的なアップライトよりも音が響きます。 ピアノの移動 スタンウェイと提携しているピアノムーバーが丁寧に運んでくれました。費用は約300ドル+チップでした。エレベーターがない場合、階段1ステップごとに追加料金がかかります。 ピアノピアノはリーズナブル ピアノピアノは、リーズナブルな価格でピアノをレンタルできます。ヤマハのピアノで月155ドル程度です。 まとめ ニューヨークでピアノをレンタルする方法についてご紹介しました。子供がピアノを習いたいと申し出た場合は、電子ピアノではなく、本物のピアノを提供することをお勧めします。良い音が、指の運動と耳の訓練を助け、練習意欲を高めます。
イランのピアノ曲 私の生徒は国際色豊かです。日本人、韓国人、アメリカ人、イギリスとカナダ、プエルトリコ、ドバイ、インド、そして、イラン人です。今回は、イラン人のママが勉強しているピアノ曲をご紹介。 ニューヨークでピアノレンタル♪ Javad Maroufi (ジャバド・マロウフィ)という作曲家のゴールデン・ドリームという曲です。なんだか、砂漠とか砂埃とか頭に浮かびませんか? 感情を入れる装飾音が難しいところです。装飾音がないと、西洋の曲に近いのですが、装飾音を入れた途端にエキゾチックになります。このターン(装飾音の種類)のような音を入れるのがなかなか難しいです。 イラン人のママは、セラピストです。昔からピアノを習いたかったけれど、当時は貧乏でピアノを諦めたそうです。現在はミッドタウンに住むお金持ち。ピアノもスタンウェイのボストンピアノのアップライトを持っています。大人になってからでもピアノは全く遅くないです。好きこそ物の上手なれ。 [スタンウェイホールの記事] [音楽理論をしっかり教える教材を選ぼう ピアノアドベンチャーとジョントンプソン]
ニューヨーク スタンウェイホールをご紹介 今回は、マンハッタンのミッドタウンに位置するニューヨークのスタンウェイホールのご紹介です。現在のピアノのブランドでスタンウェイと言えば誰もが憧れるピアノとなりました。ニューヨークの裕福層を象徴するステータスとしてインテリアとしてスタンウェイが購入されることあります。悲しくもありますがニューヨークでは実は需要が沢山あります。スタンウェイの昔の内装と現在のお店をご紹介します。 スタンウェイホールの現在の場所はどこ? 現在のスタンウェイニューヨーク支店は1133 Avenue of Americas New York, New York 10036にあります。実は、昔この場所は International Center of Photography (ICP Museum)というフォトギャラリーでした。私がニューヨークへ移住した当初は、ウィンドウディスプレイは写真家アラーキーの写真集が展示されていたのを今でも覚えています。でも、現在はガラス張りの向こうに黒い輝かしいグランドピアノが見えます。 2016年に現在の場所へスタンウェイホールが移動しました。理由は、57丁目のサロンがビルのリースが切れてしまったからです。それは、それはみんなに惜しまれての大移動でした。現在57丁目のビルは一般の人が住むコンドミニアムになったようです。今回は、昔と今のスタンウェイホールの内装を写真でご紹介します。写真撮影:まえがみ 昔のスタンウェイホール 57th Street (1925–2014) この古いロココ的デザインを特徴とするスタンウェイホールは2014年までカーネギーホールの側にありました。以下の写真は当時のスタンウェイホールの中の様子の写真です。例えば、私のピアノの教授も博士号の卒業コンサートはここで行いました。昔は、有名なピアノ巨匠のルービンスタインやホロヴィッツなどが頻繁に出入りしていたサロンです。写真に映るシャンデリアが印象的です。華やかなヨーローーパの影響を受けていますね。 次に、以下の写真は57丁目通り方向に向いて撮影したものです。右側に移る白いスタンウェイのピアノが非常に印象的です。また、窓から少しだけ入る光の差し方も綺麗でした。当時はクラシックからロマン派(ポストロマン派も含む)の曲が主流でした。例えば、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト、ラフマニノフやマーラーなどなど。日本の皆さんが知っているような作曲家の時代をイメージした内装です。煌びやかで華やか。また、裕福の象徴的なデザインです。 [アイビーリーグ大学申請資料で使えるピアノテストABRSM] 昔のスタンウェイピアノのディスプレイルーム ルービンスタイン・ルーム 以下の写真はピアノのディスプレイルームです。もちろん、弾いてみたい人には弾かせてもらえます。サーモンピンクの壁の色は、ドイツの建築の影響を受けていると思います。淡いサーモンピンクの壁紙は日本ではあまり見ませんね。しかし、ドイツに行くとこのような壁の色をよく目にします。 また、以下の写真は壁に飾られていたアルトゥール・ルービンスタインの肖像画です。また、ルービンスタインの手のブロンズも展示されていました。戦時中、戦後のニューヨークの雰囲気を強く感じます。今思えば、2014年の頃には時代遅れのようだったとも思います。 ルービンスタインって誰? 現在のスタンウェイホール ミッドタウン...
ピアノアドベンチャーは遅い? アメリカのピアノ教本「ピアノアドベンチャー」は進むのが遅いと言われることがあります。実際に、ピアノ教師の間でも「遅い」と感じる方も多いようです。しかし、本当にそうでしょうか?何をそんなに急ぐのか?ということに疑問を感じます。 今回は、「ピアノアドベンチャーは遅い」と感じる方に向けの記事です。この教本の優れた点をご紹介します。結論として、私は「ピアノアドベンチャー」は音楽理論をしっかりと教え、基礎を固めるための優れた教材であると考えています。 [ニューヨークの優秀小・中学校|ハンター校] ピアノアドベンチャーは本当に遅いのか? 私は「ピアノアドベンチャー」が遅いとは思いません。逆に、なぜ急ぐ必要があるのでしょうか?日本の子どもたちの中には、弾けるけれども音楽理論を理解せずに雰囲気で弾いている子が多いです。その結果、表現力が乏しいです。 やっぱり早く進めたい方 また、速く進めたい場合も対応可能です。お子さんが練習好きであれば、ユニットごとに宿題を出すことができます。例えば、私の生徒の中には、この教本を使っている二人がいます。一人は一つずつでないと進めないタイプ。もう一人はユニットごとに宿題を出しても問題ありません。ユニットごとに学ぶ生徒は、譜読みがどんどん早くなります。一方、ゆっくり進んでいる生徒は確実に基礎(音楽理論)を身につけています。どちらもOK。 ピアノアドベンチャーは音楽理論が素晴らしい 「ピアノアドベンチャー」は、音楽理論を早い段階から教えるため、非常におすすめです。進む速度が遅いという理由だけでこの教本を使わないの違うきがします。この教本は、かわいいイラストを交えながらも、音楽大学(コンサバトリー)で教えられる理論を早期に導入しています。 例えば、I-Vといった専門的な理論用語がBook1で登場します。この概念は、譜面を暗譜するためにも非常に重要です。音楽理論を早い段階でとっても大事です。子どもたちは単なる演奏技術だけでなく、音楽の構造や表現力も深く理解しないと音楽を勉強する意味はありません。 「ピアノアドベンチャー」は音楽理論を基礎からしっかりと教える。そして、子どもたちの音楽的な成長をサポートするための優れた教材です。進む速度に関して柔軟に対応できるため、個々のペースに合わせて学べる点も大きな魅力です。 ピアノアドベンチャーは音楽理論が難しくなっていく 「ピアノアドベンチャー」は、音楽理論のレベルが徐々に高くなっていきます。なぜ音楽理論が重要なのか?それは、例えば曲を暗譜する時に特に関係してきます。 何度も弾いて体で覚える方法には限界があります。曲が複雑になると、体や脳の記憶だけでは対応しきれなくなります。音楽理論を理解して曲の構成を把握することが、暗譜の際に非常に重要です。理論を知ることで、長い曲でも地図のように覚えることができす。記憶に頼るより、理解に頼るのです。 この教本は、音楽大学(コンサバトリー)で教えられる理論を早期に取り入れています。例えば、I-Vといった専門的な理論用語がBook1で登場します。このような理論は、譜面の暗譜や演奏技術の向上に不可欠です。 ABRSMの音楽理論グレード5を簡単にパスする方法 ピアノアドベンチャーが速いか遅いかは?|お子さんの練習量 ピアノアドベンチャーの進み具合は、単純に速いか遅いかという話ではありません。お子さんのピアノへの興味や他の習い事のスケジュールにも影響されます。 譜読みが速くなるお子さんは、半年でBook1を終了することもあります。また、この教本が好きだという子も多いです。その理由の一つに、ジャズやロックなど様々なジャンルの曲が含まれていること。 お子さんがどれだけ練習するのか。また、どれくらいの頻度でレッスンを受けるかによっても進度は変わりますね。 ピアノアドベンチャーを「遅い」と感じるだけで避けるのはお勧めできません。なぜなら、この教本は音楽理論をしっかりと教え、基礎を固めることができる優れた教材だからです。 どの教本も出だしは同じことを学ぶ? どの教本も初めに教えるのはCDEFG(ドレミファソ)5つののみです。個人的にはどの教科書でも、生徒に合っていればOKだと思います。以前に書いたピアノアドベンチャーとジョントンプソンについての記事もお読みください。 [ピアノ譜読みと表現力について] まとめ 今回は、「ピアノアドベンチャーは遅い」という意見に関して考察しました。私自身、この教本を非常に気に入っています。難しいことを急いで進めるよりも、基礎をしっかりと固めることは重要です。子供は突然伸びる時期というのがありますので、焦らないことです。
アイビーリーグ進学を考えるならピアノ検定ABRSMを最高レベルまでいく アイビーリーグへ行くなら大学院という記事を以前に書きました。とは言いつつ、4年制のそれらの大学へ行きたい人も沢山います。借金をしてでもアイビーリーグへ行く生徒も沢山います。ビジネス系やIT系なら元を取れますが、文系やアート系だと苦しかったり。それでも、行く価値はあります。 どうしてもアイビーリーグ進学したい 今回は、どうしてもアイビーリーグへ行きたい場合、大学進学のレジメに使える内容です。アプリケーションを提出するときに、自分に関する過去の経歴も提出しなければいけません。 ピアノ検定とは? アメリカにもあります。ニューヨーク発祥のものはNNYSMA(ニズマ)カナダで人気なのは RCM。そして、イギリスの検定は、ABRSMが使われます。これらどのテストでも、大学申請時に提出する資料として使えます。今回は、ピアノ検定についてと、その中でもっともポピュラーなABRSMついてご紹介したいと思います。 このピアノ検定は、香港系中国人とインド系のご家族が受けさせる傾向があります。 このピアノ検定の証明書は、アイビーリーグ進学や倍率の高い大学進学の際の個人資料として非常に強いものとなるそうです。なぜかというと、ピアノというのは、日々の練習が不可欠です。継続力ですね。難しい曲になってくると、音楽の構成など複雑なことを理論的に勉強します。なので、この科目をある程度マスターするということは、勉学で継続能力と掘り下げる能力があるとみなされます。 ピアノ検定について ピアノ検定といってもただピアノを弾けるだけではありません。内容は以下の通りで、4つのカテゴリーがあります。 ニューヨーク、カナダ、イギリス。どのピアノ検定も以上のことをオールラウンドに最高レベルまで目指します。今回は、私が一番教職で得意なABRSMを例にしていこうと思います。 ピアノグレードは何級まであるの? 最高レベルは、イギリスのABRSMだと8級です。ニズマだとLevel 6、カナダ版RCMはLevel 10です。最終レベルは、ジュリアードやマンハッタンスクールなどへ入る一歩手前のピアノレベルです。例えば、バッハでいうと平均律のプレリュードです。フーガまではありません。ベートベンであれば、ピアノソナタの一楽章が入ってきたりします。コンサバとりーレベルだと、全楽章を学習しないといけません。 いつピアノ検定を受ける? 春と秋にテストを受ける機会があります。例えば、ABRMSの場合は、イギリスからスタッフが来ます。約1名の審査員の前で1から4までのカテゴリーを披露します。テストの結果は、約一ヶ月後にわかります。 演奏内容 どのレベルも3曲弾きます。3つのセクションがあり、バロック音楽、クラシック音楽、ロマン派、現代音楽がA B Cの3つのセクションに分かれています。例えば、バッハ、モーツァルト、ジャズの曲。とか、ときには、モーツアルト、ショパン、印象派などです。 多くても1つの曲が3ページまでなので、そこまで長くありません。また、演奏は譜面を見ても大丈夫です。スケールやアルペジオなどは、全て暗記で弾きます。 テストまで準備期間はどのくらいか? 大体1つのレベルをパスするのに、易しいレベルだと半年から一年。6級以上になってくると一年から一年半。生徒の練習量によります。 テストの準備期間はどのくらいか? 易しいレベルであれば、半年から一年です。ABRSMだと5級あたりから生徒によっては準備期間が長くなります。5級においては、音楽理論の5級のテストを別に合格しなければなりません。 ABRSM 6級へ行く前に音楽理論のテスト 6級以降のテストを受けるには、先ほど紹介した音楽理論の5級のテストをパスしていないと進めません。6級以降は、クレメンティやショパンの簡単なマズルカやノクターンなどが出てきます。...
譜面の読み方の勘違い と 表現力|ピアノを習う理由 ピアノを弾く楽譜を読めるようにするに関する記事です。結論から言います。20人に一人くらいしか、譜面を初見レベルで読めるようにはなりません。 教えてきましたが、これに関しては向き不向きがあります。表現力に関しては、今まで教えてきた中で2、3人しかいません。では、ピアノを習う意味は? これを見たときの譜読みに関しての勘違い ギョッとする譜面です。この譜面はどうしたら読めるのか? 音符だけでなくリズムを理解する 音符を読めるだけが譜面が読めるという意味ではありません。この譜面を即座に見て、リズムを理解することが譜面を読めることに気がついていないです。いくらドレミファソラシドを読めるようにしても、リズムを正しく頭にイメージできないと、初見では弾けません。 どうしたらピアノ譜を速く読めるようになる? 実はつまらない練習曲をマシーンのように練習するのです。そして音の羅列になれることで譜読みは速くなります。例えば、シュミッツ、ハノン、チェルニー つまらない練習曲です。それらをいくつも読むことで譜読みの速さは増していきます。 次なるハードル 表現力とトーン(音色がある) 日本人の人はテクニックがあるけれど表現力に乏しいことはよく言われます。私はもしかしたらヤマハのアップライトのピアノに問題があるのではないか?思うことがあります。私は幸運にもStainerというドイツのピアノを親戚からもらいました。お金持ちとかでないです。偶然です。そのアップライトピアノの音色が今思えば鮮やかでした。 生徒のヤマハのアップライトが響かない 生徒の家のヤマハのピアノを弾いて音色がないことに毎回がっかりします。もしかして、日本人に表現力がないのは、ヤマハのアップライトの所為ではないか?と少し思い始めています。しかし、ヤマハのグランドピアノを録音した電子ピアノは素晴らしいと思いますが。 トーンと表現力 ピアノを弾けて、その先に表現と自分の音色を持つというところが大きな壁かもしれません。これは、教えてくれる人が必要です。 では、どうしてピアノを習うの? 一般的には音楽を人生で楽しむためです。そして、次に脳のためです。また、ピアノで譜面を読むと、洞察力が伸びます。それはなぜか?それは、初見が出来る人は、常に先の箇所を読んでいるからです。例えば、初めのシステムを読んでいるうちに、次のラインをすでに読んでます。また、次のページを弾く直前には、前のページを弾きながら、次のページの出だしを考えていたりします。なので、頭の使い方が変わるように思います。 指を動かすと、ポジティブ思考になる。なぜ? 指を動かすことが、脳の活性に繋がるからです。指先にはかなりの神経が集まっています。例えば、ボケ防止には指先を動かすなどありますよね?指を集中的に動かすと、どうやら脳からドーパミンが出るようです。 [ニューヨークのお勧めピアノ学校] うちの子才能あるかしら? ピアノの才能なんてなくていいと思います。親が、「うちの子才能あるかしら?」と思うのが愚問だと思っていて、それを発見するのは結構本人です。それは、本人がピアノが好きで好きで仕方ないという行動です。それを見たらナビケードしてあげてください。そうでないのにピアノを練習させる場合は、才能のためではなく、「脳を鍛える教育の1つ」です。子供に期待しすぎる親へは、私ははっきり言います。また、期待を大きくしたり、厳しくしすぎると、「表現力」が伸びません。 まとめ ニューヨークでピアノ演奏している人は「ピアノが好き」で「ピアノしか無い」それ以上に、「表現したい人」がソロイストになっています。それは置いておいて、ピアノを習うことは、脳へとっても良い刺激です。なので、色々な意味でピアノを始めてみるのは、良いと思います。好きこそものの上手なれ♪