Category: Education in USA

アメリカの教育について載せています。また、ニューヨーク特有の教育法などもシェアさせていただいてます。参考になったら嬉しいです。

ピアノアドベンチャーは遅い?アメリカのピアノ教本

ピアノアドベンチャーは遅い? アメリカのピアノ教本「ピアノアドベンチャー」は進むのが遅いと言われることがあります。実際に、ピアノ教師の間でも「遅い」と感じる方も多いようです。しかし、本当にそうでしょうか?何をそんなに急ぐのか?ということに疑問を感じます。 今回は、「ピアノアドベンチャーは遅い」と感じる方に向けの記事です。この教本の優れた点をご紹介します。結論として、私は「ピアノアドベンチャー」は音楽理論をしっかりと教え、基礎を固めるための優れた教材であると考えています。 [ニューヨークの優秀小・中学校|ハンター校] ピアノアドベンチャーは本当に遅いのか? 私は「ピアノアドベンチャー」が遅いとは思いません。逆に、なぜ急ぐ必要があるのでしょうか?日本の子どもたちの中には、弾けるけれども音楽理論を理解せずに雰囲気で弾いている子が多いです。その結果、表現力が乏しいです。 やっぱり早く進めたい方 また、速く進めたい場合も対応可能です。お子さんが練習好きであれば、ユニットごとに宿題を出すことができます。例えば、私の生徒の中には、この教本を使っている二人がいます。一人は一つずつでないと進めないタイプ。もう一人はユニットごとに宿題を出しても問題ありません。ユニットごとに学ぶ生徒は、譜読みがどんどん早くなります。一方、ゆっくり進んでいる生徒は確実に基礎(音楽理論)を身につけています。どちらもOK。 ピアノアドベンチャーは音楽理論が素晴らしい 「ピアノアドベンチャー」は、音楽理論を早い段階から教えるため、非常におすすめです。進む速度が遅いという理由だけでこの教本を使わないの違うきがします。この教本は、かわいいイラストを交えながらも、音楽大学(コンサバトリー)で教えられる理論を早期に導入しています。 例えば、I-Vといった専門的な理論用語がBook1で登場します。この概念は、譜面を暗譜するためにも非常に重要です。音楽理論を早い段階でとっても大事です。子どもたちは単なる演奏技術だけでなく、音楽の構造や表現力も深く理解しないと音楽を勉強する意味はありません。 「ピアノアドベンチャー」は音楽理論を基礎からしっかりと教える。そして、子どもたちの音楽的な成長をサポートするための優れた教材です。進む速度に関して柔軟に対応できるため、個々のペースに合わせて学べる点も大きな魅力です。 ピアノアドベンチャーは音楽理論が難しくなっていく 「ピアノアドベンチャー」は、音楽理論のレベルが徐々に高くなっていきます。なぜ音楽理論が重要なのか?それは、例えば曲を暗譜する時に特に関係してきます。 何度も弾いて体で覚える方法には限界があります。曲が複雑になると、体や脳の記憶だけでは対応しきれなくなります。音楽理論を理解して曲の構成を把握することが、暗譜の際に非常に重要です。理論を知ることで、長い曲でも地図のように覚えることができす。記憶に頼るより、理解に頼るのです。 この教本は、音楽大学(コンサバトリー)で教えられる理論を早期に取り入れています。例えば、I-Vといった専門的な理論用語がBook1で登場します。このような理論は、譜面の暗譜や演奏技術の向上に不可欠です。 ABRSMの音楽理論グレード5を簡単にパスする方法 ピアノアドベンチャーが速いか遅いかは?|お子さんの練習量 ピアノアドベンチャーの進み具合は、単純に速いか遅いかという話ではありません。お子さんのピアノへの興味や他の習い事のスケジュールにも影響されます。 譜読みが速くなるお子さんは、半年でBook1を終了することもあります。また、この教本が好きだという子も多いです。その理由の一つに、ジャズやロックなど様々なジャンルの曲が含まれていること。 お子さんがどれだけ練習するのか。また、どれくらいの頻度でレッスンを受けるかによっても進度は変わりますね。 ピアノアドベンチャーを「遅い」と感じるだけで避けるのはお勧めできません。なぜなら、この教本は音楽理論をしっかりと教え、基礎を固めることができる優れた教材だからです。 どの教本も出だしは同じことを学ぶ? どの教本も初めに教えるのはCDEFG(ドレミファソ)5つののみです。個人的にはどの教科書でも、生徒に合っていればOKだと思います。以前に書いたピアノアドベンチャーとジョントンプソンについての記事もお読みください。 [ピアノ譜読みと表現力について] まとめ 今回は、「ピアノアドベンチャーは遅い」という意見に関して考察しました。私自身、この教本を非常に気に入っています。難しいことを急いで進めるよりも、基礎をしっかりと固めることは重要です。子供は突然伸びる時期というのがありますので、焦らないことです。

READ MORE ピアノアドベンチャーは遅い?アメリカのピアノ教本

譜面の読み方の勘違い と 表現力|ピアノを習う理由

譜面の読み方の勘違い と 表現力|ピアノを習う理由 ピアノを弾く楽譜を読めるようにするに関する記事です。結論から言います。20人に一人くらいしか、譜面を初見レベルで読めるようにはなりません。 教えてきましたが、これに関しては向き不向きがあります。表現力に関しては、今まで教えてきた中で2、3人しかいません。では、ピアノを習う意味は? これを見たときの譜読みに関しての勘違い ギョッとする譜面です。この譜面はどうしたら読めるのか? 音符だけでなくリズムを理解する 音符を読めるだけが譜面が読めるという意味ではありません。この譜面を即座に見て、リズムを理解することが譜面を読めることに気がついていないです。いくらドレミファソラシドを読めるようにしても、リズムを正しく頭にイメージできないと、初見では弾けません。 どうしたらピアノ譜を速く読めるようになる? 実はつまらない練習曲をマシーンのように練習するのです。そして音の羅列になれることで譜読みは速くなります。例えば、シュミッツ、ハノン、チェルニー つまらない練習曲です。それらをいくつも読むことで譜読みの速さは増していきます。 次なるハードル 表現力とトーン(音色がある) 日本人の人はテクニックがあるけれど表現力に乏しいことはよく言われます。私はもしかしたらヤマハのアップライトのピアノに問題があるのではないか?思うことがあります。私は幸運にもStainerというドイツのピアノを親戚からもらいました。お金持ちとかでないです。偶然です。そのアップライトピアノの音色が今思えば鮮やかでした。 生徒のヤマハのアップライトが響かない 生徒の家のヤマハのピアノを弾いて音色がないことに毎回がっかりします。もしかして、日本人に表現力がないのは、ヤマハのアップライトの所為ではないか?と少し思い始めています。しかし、ヤマハのグランドピアノを録音した電子ピアノは素晴らしいと思いますが。 トーンと表現力 ピアノを弾けて、その先に表現と自分の音色を持つというところが大きな壁かもしれません。これは、教えてくれる人が必要です。 では、どうしてピアノを習うの? 一般的には音楽を人生で楽しむためです。そして、次に脳のためです。また、ピアノで譜面を読むと、洞察力が伸びます。それはなぜか?それは、初見が出来る人は、常に先の箇所を読んでいるからです。例えば、初めのシステムを読んでいるうちに、次のラインをすでに読んでます。また、次のページを弾く直前には、前のページを弾きながら、次のページの出だしを考えていたりします。なので、頭の使い方が変わるように思います。 指を動かすと、ポジティブ思考になる。なぜ? 指を動かすことが、脳の活性に繋がるからです。指先にはかなりの神経が集まっています。例えば、ボケ防止には指先を動かすなどありますよね?指を集中的に動かすと、どうやら脳からドーパミンが出るようです。 [ニューヨークのお勧めピアノ学校] うちの子才能あるかしら? ピアノの才能なんてなくていいと思います。親が、「うちの子才能あるかしら?」と思うのが愚問だと思っていて、それを発見するのは結構本人です。それは、本人がピアノが好きで好きで仕方ないという行動です。それを見たらナビケードしてあげてください。そうでないのにピアノを練習させる場合は、才能のためではなく、「脳を鍛える教育の1つ」です。子供に期待しすぎる親へは、私ははっきり言います。また、期待を大きくしたり、厳しくしすぎると、「表現力」が伸びません。 まとめ ニューヨークでピアノ演奏している人は「ピアノが好き」で「ピアノしか無い」それ以上に、「表現したい人」がソロイストになっています。それは置いておいて、ピアノを習うことは、脳へとっても良い刺激です。なので、色々な意味でピアノを始めてみるのは、良いと思います。好きこそものの上手なれ♪

READ MORE 譜面の読み方の勘違い と 表現力|ピアノを習う理由

アイビーリーグ進学するなら大学院からがおすすめ

アイビーリーグへ進学したいなら大学院から アイビーリーグについての記事です。アメリカで就職する場合には最終学歴が重要です。また、大学院の学位を取得しているだけで、収入も上がる統計が出ています。出来るだけ良い大学の最終学歴がほしい。そんな人のために、今回はアイビーリーグへ進学したい場合は、大学院から受験するのがおすすめである記事です。 NYCは学歴社会か? ニューヨーク市といっても、マンハッタン島と他のボローでは価値観が違います。特にマンハッタン内での価値観で言うならば、YESです。しかし、Noの場合もあります。結局は最終的に選ぶ職種によります。もしも、弁護士や医者、投資家などの一流エリートを目指すのであれば、間違いなくアイビーリーグです。また、科学、IT、芸術や文学の世界で研究したい人もアイビーリーグへ行く価値はとっても大きいです。 例えば、アメリカ人の友人は、ペンシルベニア大学で日本文学を勉強し、現在はアジアで教育系の仕事をしています。アイビーリーグを卒業すると自信に繋がるようです。 私の生徒ーコロンビア卒顧問弁護士から聞いた話で納得。 私は、自分でアーティストビザを準備して取得したので、移民弁護士を通していません。と言うのも、移民弁護士に依頼して失敗したケースをいくつか知っていたからでした。失敗されるなら自分でやったほうがいい。その話をコロンビア大卒顧問弁護士のピアノの生徒に話したところ。顧問弁護士になるにはアイビーリーグでないとトレーニングが十分でないと言っていました。法律関係だとやはり優秀な大学を受ける方が良いようです。 私のピアノの大人の生徒は、ほぼ全員がアイビーリーグ卒[マンハッタン] ニューヨークで仕事をしていると、必然とピアノのレッスンを受ける(受けれる)大人は、医者、弁護士、教授が多くなるからです。アイビーリーグ卒のご両親は多いです。また、カリフォルニアのUC大学など。 大学院へ行く人に投資するアメリカの企業 しかし、大学院は違うかも知れません。まず、大学院へ入るハードルがかなり高いので、お金持ちなだけでは入れません。なので、大学院でアイビーリーグへ行くのと、お金持ちなだけでは、難しいものがあります。NYCの企業へ就職すると、その企業に必要な能力を培うために、大学院への費用を出してくれ可能性があります。私の友人は、スクール オブ ビジュアルアーツへ就職し、その後コロンビア大学のティーチャーズカレッジの院へ行きました。学費ゼロです。ビジネス系もありうるでしょう。 大学院へ行く意味はある? 個人的な経験からです。私は意味があると思います。それは、専門的な知識がかなり深くなるからです。研究内容を四年制の大学にいた頃より絞り、研究内容に関して論文を書くのでプロフェッショナルへさらに近づきます。なので、する仕事の内容も4年制の大学で得た知識よりも、さらに質がよく、高いものを社会に提供できる可能性が上がるからです。例えば、ピアノ講師を選ぶ場合も大学院以上卒の先生についた方が深い知識を得られます。 まとめ 今回は、アイビーリーグへ行くなら大学院へ行くのがおすすめという記事でした。ただし、四年制の大学で好成績で卒業しなければいけません。頑張って勉強して、アイビーリーグへ行ってみてください。また、レジメに使えるピアノ検定についても投稿しています。チェックしてみてくださいね。 [アイビーリーグに使えるピアノ検定]

READ MORE アイビーリーグ進学するなら大学院からがおすすめ

海外留学 アメリカと日本の教育の違い

海外留学 アメリカと日本の教育の違い こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえがみです。今回はアメリカの教育シリーズから記事を書いてみたいと思います。 アメリカと日本の教育システムの違いや、海外留学の意義について、コロナ後の留学不安もありますが、なぜ私が留学を推奨するのか、その理由を実体験を交えて紹介したいと思います。 大きな違い アメリカと日本の教育システムの大きな違いは、進路の柔軟性です。アメリカでは、初めの二年間で一般教養を学び、その後に専攻を決めることができます。これに対し、日本では一度専攻を決めると大学を変えるしかありません。 また、「クリティカルシンキング」が重視されるアメリカの教育では、理論的な思考を養うことが重要視されます。これに比べ、日本では感情を優先し、「はい」という回答が求められることが多いです。 クリティカルシンキングとは? 英語を学ぶのでなく、英語で学ぶ さらに、アメリカでの留学では英語で学ぶことが一般的です。この経験は単なる言語学習を超えて、異文化理解や国際的な視野を広げる助けとなります。そして英語脳で物事を考えらるようになります。 私自身、高校時代のイギリス研修旅行で海外生活の魅力を知り、その後もアメリカでの教育経験を通じて、留学の重要性を本当に強く感じています。 ニューヨークで大学へ行く意味 ニューヨーク流の教育は、他の地域と異なる独自のアプローチがあります。それは、世界のトップのあらゆる分野でトップな人材が集まる街で、世界的に優秀な教育者が集まっています。なので、教育の水準がアメリカ、また世界レベルの中で最上の教育を受けることができます。そして、何よりも卒業後に実践できるわけです。 まとめ 今回はアメリカの教育についてまえがみが思うこと、そしてニューヨークで大学を卒業することのメリットをご紹介しました。このブログではCUNYの大学についてご紹介しています。ニューヨークで留学してみたいという方、もしよかったらこちらの記事も参考にしてみてください♪

READ MORE 海外留学 アメリカと日本の教育の違い

二ューヨーク市立大学(CUNY)を知ろう:多様性とアクセスを重視した学びの場

ニューヨーク市立大学(City University of New York, CUNY)は、アメリカ最大の公立大学システムです。24のカレッジやスクールから成り立っています。1847年に設立され、質の高い教育を多様な学生に提供することを目指しています。ニューヨークでキャリアを築くための基盤となる大学です。 CUNYの特徴 多様性 ニューヨーク市は「世界の首都」とも称される多文化都市です。CUNYはその特徴を他の大学よりも反映しています。移民の多い街であるため、学生の出身国や言語、文化の多様性が非常に豊かなのが特徴です。世界中から集まる学生たちが集うキャンパスは、グローバルなコミュニティを形成しています。なので、グローバルな視点を育むことができます。 手頃な学費と奨学金制度 CUNYのもう一つの魅力は、アメリカの他の大学と比較しても手頃な学費です。ニューヨーク州内の学生に対して特に優遇されています。なので、多くの奨学金制度が整っているのも魅力の一つです。中でも「Excelsior Scholarship」プログラムは、一定条件を満たすニューヨーク州民に学費を無料にするものです。 豊富な学位プログラム CUNYは、ビジネス、エンジニアリング、教育、アートなど幅広い分野で学位プログラムを提供しています。また、ニューヨークの中心部に位置するキャンパスでは、インターンシップやキャリアの機会が豊富です。ニューヨークに位置するため、実際の業界での経験を積むチャンスが多いのはまさに他の州ではできません。 オンライン教育と柔軟な学習環境 忙しい社会人や働きながら学ぶ学生のために、CUNYはオンラインプログラムも提供しています。これにより、物理的な距離に関わらず、質の高い教育にアクセスできる環境が整っています。多くの学生が自分のペースで学びながら、キャリアを進めています。 コミュニティカレッジと進学支援 CUNYはコミュニティカレッジも多く運営しており、そこで得た単位を4年制大学に編入することが可能です。コミュニティーカレッジとは?進学支援がしっかりしているため、学生はスムーズに学位取得までの道を進めることができます。 主なカレッジとキャンパス CUNYには多くのカレッジがあり、以下のような人気のある大学があります。 まとめ CUNYは、ニューヨークという世界の中心にあります。多様性とアクセスを大切にした教育が特徴です。学びたい分野に関わらず、手頃な学費と充実した奨学金制度が魅力。誰もがチャンスをつかめる場所です。ニューヨークでのキャリアやグローバルな視点を得たい学生さんにはおすすめです♪ ニューヨーク市立大学一覧

READ MORE 二ューヨーク市立大学(CUNY)を知ろう:多様性とアクセスを重視した学びの場

クリティカルシンキング とは?アメリカの教育

クリティカルシンキングとは?ーアメリカの大学教育|理論的に考える思考術 こんにちは ブログ「女神の前髪」のまえがみです。今回はアメリカの教育コーナーからの内容です。皆さんはクリティカルシンキングという言葉を聞いたことがありますでしょうか? クリティカルシンキングとは 問題を客観的に分析し、その内容を評価・理解し、そこから結論を導く思考技術です。この記事では、クリティカルシンキングがアメリカの大学教育でどのように取り入れられているかについて詳しく解説します。 読解に必要とされるクリティカルシンキングとは? アメリカの大学での講義 アメリカの大学の講義では、教授から授業中に読んだ内容について質問を受けます。この質問に対して、教科書をどこまで理解し、自分の言葉で説明できるかが求められます。これをサマライズ(Summarize)と言います。サマライズは予習の段階で行い、短く要点をまとめる技術です。 トレーニングの重要性 クリティカルシンキングのトレーニングを積むと、読解力を向上させることができます。また、内容の要点を理解する能力もかなり高めます。例えば、膨大なコンテンツを5行程度に要約するのはとて難しいです。でも、ノートに書き出す練習を繰り返すことで、効果的なサマライズが可能になるのです。 エッセイを書く際に必要とされるクリティカルシンキング Thesis Statementの作成 エッセイを書く際には、Thesis Statement(シーシステイトメント)を考える必要があります。これは、エッセイ全体の要点を1行で表す技術です。かなり難しいです。それは、どの内容も重要に思えてくるからです。それらを削ぎ落として一文にしないとなりません。 具体的な例として、「大量の飲酒は体重増加、心臓病、また肝臓の合併症などを引き起こすため、健康に良くない」という文が挙げられます。 主張の証明 Thesis Statementを元に、主張を証明するための3つの理由を示します。それぞれの理由について、実験データや過去の論文を引用し、信頼性を持たせます。また、引用したソースをエッセイ内に適切に記載し、内容の正当性を証明します。 日本とアメリカの教育の違い 自分が大変だと思ったところ 日本の高校までの教育では、主観的な作文を書くことが多かったです。でも、アメリカの大学では事実に基づいたエッセイを書くことが求められます。アメリカでは、事実を証明する文章を書く訓練が重要視されます。 ディベートやディスカッションの重要性 アメリカでは、日本での教育に比べると、ディベートやディスカッションの機会がとても多いです。そこでのクリティカルシンキングが重視されます。ニューヨークの学校では、特にディベートのクラスやレトリック(Rhetoric)のトレーニングが行われます。 クリティカルシンキングがもたらす効果 スピーチ(レトリック)での活用 クリティカルシンキングができるようになると、スピーチでも効果を発揮します。アメリカの大学では、スピーチのクラスが必須科目となっており、人前で論理的に話す技術を身につけることができます。 情報の取り入れ方の変化 クリティカルシンキングが身につくと、情報の取り入れ方が変わります。虚偽情報を鵜呑みにせず、テレビやSNSで流れるフェイクニュースにも惑わされなくなります。アメリカの二極化の原因の一つとして、教育の差が情報の取り入れ方に影響を与えていると考えられます。 占いやスピリチュアリズムからの脱却 クリティカルシンキングを身につけることで、占いやスピリチュアリズムに対する考え方も変わります。脳の科学的な知識を深めることで、心理学的な現象を理解します。なので、根拠のない主張に惑わされなくなります。...

READ MORE クリティカルシンキング とは?アメリカの教育