Tag: Cooking- Japanese food

ニューヨークで経済的な生活をするためにお家でご飯を作るようにしています。インスタントポットを使った簡単なお料理などをご紹介。

インスタントポット|トレジョ の セントパトリックデー用のコーンビーフの作り方

トレジョ のコーンビーフ|料理の作り方をご紹介 こんにちは!まえがみのおうちごはんシリーズです。今回はインスタントポットを使用して、セントパトリックデーの食べ物、コーンビーフの作り方を載せています。 値段:$19-$32 トレジョ のコンビーフは毎年3月17日のセントパトリックデー期間限定の商品です。2月の下旬かある一定の期間だけ販売されていなsy。トレジョ のコーンビーフのレシピをインスタントポット を利用しお料理してみました。 セントパトリックデーのコーンビーフとは? コーンビーフのコーンはトウモロコシという意味でありません。アメリカでは、この時期になるとかなり大きな胸肉の塊をロックソルトを砕いて漬け込んだ肉が売っています。岩塩で付けた肉のことをコーンドと言うそうです。下味として、ハーブやつぶつぶ状のマスタードをふんだんにまぶして漬けてあるので、普通のお肉とは風味が違います。 トレジョ レシピ|必要な材料 トレーダージョーズ のレシピを参考に作ってみました。材料は以下です。ビールがなかったので日本酒を使ってみました。それでも全然美味しくできます。 トレジョ コーンビーフの作り方|インスタントポット使用 普通の圧力鍋でも大丈夫です。 まず、玉ねぎを適当にぶつ切りにします。 次にコーンビーフを切ります。以下の写真は、購入したビーフの塊の半分を4頭分にしたもです。なので2回分作ることができます。上についているプツプツはマスタードです。 インスタントポット に玉ねぎを敷きます。 次にコーンビーフの塊の脂肪の方を下に向けて、玉ねぎの上に乗せていきます。それから、ビール(日本酒)を注ぎ、指定された量の水を加えます。 ここで一回、インスタントポット を使用し、高圧力でお料理します。1.5キログラムで約70分の時間を要します。私は、この量で60分調理しました。設定:High Pressure 60分 調理が終わった後、圧が抜けるまで20分待ってください。なので、合計80分はかかります。 次に、温野菜を柔らかくします。 出来上がったお肉と玉ねぎはトレーに一度移し別にします。インスタントポット の中には、先ほど調理した時に出た出汁スープが残ります。玉ねぎも溶けた状態で入っています。そこへ、新たに一口サイズにしたジャガイモや人参、そしてキャベツをインスタントポットの中へそっと入れます。設定:High...

READ MORE インスタントポット|トレジョ の セントパトリックデー用のコーンビーフの作り方

インスタントポットでビーツを下ごしらえ

ビーツの下ごしらえの仕方のご紹介 こんにちは!ブログ『女神の前髪』のまえがみです。今回はおうちごはんシリーズからです。 突然ですが、みなさんは、ビーツ(Beets)はお好きですか?有名なお料理だとロシア発祥の赤いスープ、ボルシチが有名ですね。 ニューヨークではビーツの入ったサラダをとても多く見かけます。でも、私はこのビーツがあまり好きではありませんでした。なぜかと言うと、サラダに入っているビーツは冷たく、なんだか泥臭く不自然に甘いのがいまいち美味しいと思えませんでした。また、ビーツって和食に合わないと決めつけていた部分もありました。 それらが理由で今までビーツを避けて生きてきたのですが、やはりこのビーツがかなり体に良いスーパーフードだそう。なので、自分たちの健康のためにもビーツの美味しい食べ方を探ってみることにしました。 今回は、インスタントポットを使って簡単にできるビーツの下ごしらえの仕方のご紹介です。一度調理したら後はどんなお料理でもOK。Amazonでお手頃価格で購入できます。 用意する内容 ビーツと葉っぱ ビーツは葉っぱの付いた状態で売られていることの方が多いです。例えば、ファーマーズマーケットで買うと大抵、大きな葉っぱが付いているでしょう。でも、付いている葉っぱは捨てないで!この葉っぱにも栄養がいっぱいあります。後半でお料理例を載せています。ビーツの葉っぱを2センチほど残して切ります。葉っぱは別にしておきましょう。 次に手順に行きます。 この下ごしらえの一番のポイントは時間をセーブ出来ることです。他のブログさんだと皮をむいて切ってから下ごしらえする方法などがあります。でも、皮をむいて、角切りにして茹でる方法は最終お料理が決まっている方には最適です。マイナス面だと、お料理が限られてしまうのと、時間がかかりそうですね。 私が紹介する以下の調理法だと皮のまま一度に調理をするので超簡単。後は、皮の付いたまま冷蔵庫で保存しても良いし、丁寧に向いて小分けにして保存してもOKです。私は、そのまま皮付きで保存して、使用するときにつるんと皮を剥いて調理します。忙しい日々なのでなるべく時間をセーブしてます。 手順は以下の通りです ビーツと葉っぱのお料理の例 一度下ごしらえをしてしまえば、後はお好きなように食べてください。サラダに加えて好きなトレッシングで食べるのも美味しいと思います。私は、ビーツはスライスに切り、お塩とごま油をかけて、最後にゴマを振って食べてみました。ごま油でビーツの泥臭い匂いが和らぐので美味しいです。ご飯と一緒に食べても合います。 葉っぱの方はニンニクを加えて金平の味付けにしてみました。お醤油とみりん、(砂糖は入れても入れなくてもOK)、お塩少々、アボカドオイルで炒めます。これはニンニクの香りでビーツの泥臭ささが和らぐのでご飯と合います。味は、ほうれん草に似ていると言うのが一番的確かもしれません。茎の歯ごたえがほうれん草にはないので食感を楽しめると思います。 ニンニクが苦手な方は入れなくても美味しく出来ます。七味などを加えると香りにアクセントが加わるでしょう。 まとめ 今回はインスタントポット を使って簡単にビーツを下拵えする方法のご紹介でした。サラダに入れて売っているまずいビーツよりも柔らかく、甘みが増し口の中で良い感じで溶けます。また、泥臭さも低減されました。 健康のためにもビーツを頻繁に体に取り込むことで健康な日々が送れるでしょう。ただ、このインスタントポット で調理をするとビーツが美味しくて沢山食べたくなってしまいます。注意書きとしては、やはり食べ過ぎは良くないそうです。また、おしっこが赤くなったり、ウンチが黒くなったりします。それはビーツの色素によるものです。しかし、ビーツなしでこの様な症状があった場合は病院へ行ってくださいね。 この記事を機会にビーツのお料理をしてみたいと思って頂けたら嬉しいです。また、インスタントポットを使って自家製納豆の作り方も紹介しています。そちらの記事も是非参考にしてみてください。

READ MORE インスタントポットでビーツを下ごしらえ

インスタントポットを使って香ばしい自家製納豆を作ろう。

インスタントポットで自家製納豆を作る方法 みなさん、こんにちは。ブログ『女神の前髪』の前髪です。今回は、おうちごはんシリーズです。 最近、納豆の体へのベネフィットの見直しがされていますね。体に良い食べ物上位5位に入る納豆。日本では、安くさまざまな種類を購入できるので羨ましい! 海外にいると、凍った悲しい値段の高い納豆を買うというのが基本です。ニューヨークでは、納豆の価格が日本の3倍以上になることもあります。 美味しい納豆が食べたい。。そんな思いから、自分で作ることにしました。無農薬の大豆を購入し、美味しい納豆がインスタントポットを利用するだけで簡単に作ることができます。 インスタントポットとは? インスタントポットはカナダやアメリカで人気のあるマルチ電気圧力鍋です。煮物や蒸し物だけでなく、ヨーグルトや納豆、塩麹や甘酒などの発酵食品も作ることができます。Amazonでお手頃な価格で購入できます。 Pz-LinkCard- Incorrect URL specification.- URL= 作り方 納豆の匂いについて 納豆は出来立ての時に匂いが強いです。特に、アンモニア臭が強くなるので、家族やルームメイトに日本人以外の人がいる場合は注意が必要です。匂いを和らげたい場合は、タッパーの蓋をずらして数時間ほど常温に置いておくと良いです。冷蔵庫で保存すると、時間とともに匂いが薄くなります。 保存期間 納豆は腐らないため、二人用で500グラム作った場合でも、2週間以上保存可能です。市販の納豆を買うよりも経済的です。 まとめ インスタントポットを使った自家製納豆の作り方をご紹介しました。自家製納豆は、市販のものよりも糸が立ち、海外で高価な納豆を買うよりも経済的です。ぜひ試してみてください。 セントパトリックデーのコーンビーフの作り方

READ MORE インスタントポットを使って香ばしい自家製納豆を作ろう。

ニューヨーク 日系スーパー大道マーケット

ニューヨークの日系スーパーでお勧めな大道マーケット 今回は、アップステートに位置するニューヨークの日系スーパーのご紹介です。特に新鮮なお刺身を食べたい方には絶対お勧めです。 日系スーパー大道マーケットとはどこ? ホワイト・プレーンズというアップタウンにあります。ニューヨーク市から電車で行けますが、大量に買い物をしようと思うと難しいです。私たちは、週に一回ZipCarというカーシェアリングサービスを利用してそこへ食材調達へ行きます。(3時間60ドルくらい。) 新鮮なお魚がリーズナブル 大道マーケットは、お客目線で品物を選んでいるのがよくわかります。毎回同じ魚ばかりを売らないです。また、マンハッタンでは買えないお魚も扱っています。なので、行くたびに楽しみです。 スズキ この様なお魚はマンハッタンだとWHOLEFOODSなどで購入出来るはずです。しかし、値段が高いです。車を借りて大道まで行っているので、費用に関しては同じように感じます。しかし、私たちが一番行く価値があると思うのは、魚介類の鮮度と取り扱い方です。日本で育っているので、魚介類の扱いには厳しい目で見ますよね。 購入したスズキで寄り道レシピご紹介 大道で購入したスズキでお料理してみました。シシリアン風です。 必要な材料スズキ丸ごと玉ねぎ 一個じゃがいも3個(お好み)オリーブオイル 大さじ2お塩(シーソルト)お酒(なくても良い)ローズマリー(お好み) 作り方オーブン用のプレートにオリーブオイルをしき、そこにスライスしたじゃがいもと玉ねぎ、そして二つに切ったスズキを載せる。丸ごと乗せれるプレートであればそのままでOK オーブンで450F で25分から30分焼き 完成です。 このお料理の仕方はお魚の香りがとっても引き立つお料理でした。 さわら 例えば、マンハッタンに点在する日本食のお店で、さわらなど見たことがありません。あっても、サバのみの印象が強いです。また、インフレーションで魚介類が高いから売れない。開店しないので、鮮度の低い魚がいつまでも並んでいることも。この、サワラは写真を見て、直ぐに鮮度がお分かりになるかと思います。 寄り道レシピ|サワラのバター・レモンソテー サワラは、サバなどとは違い魚臭さが少ないです。なので、フライパンでソテーにするとこんがり美味しい魚が焼けます。そして、とっても簡単。例えば、野菜などは好きな温野菜を付け加えてください。 必要な材料 作り方 さわらは軽く洗い水気を取りお好みのサイズに切り、塩と胡椒で下味をつけます。その後、粉を満遍なく塗します。加熱したフライパンにオイルを敷き、少し待った後、そこへ切ったさわらを投入。火が半分通り始めたら、そこへレモン、お酒、バター、最後にお醤油の順に加え、焦げ目がついたら完了です。 お刺身用魚介類|多種類で新鮮 例えば以下のような魚介類を買うことが出来ます。Wholefoodsでも新鮮なお魚は変えますが、お刺身などが食べたい時は日本のグロッサリーでないと安心して買えませんね。 まとめ 今回は、ニューヨークある日系スーパーの大道マーケットをご紹介しました。一週間の日本食材をまとめ買いする方におすすめです。ZipCarで3時間ほどレンタルしてNYCのどこからでも行けます。お金は多少かかりますが、鮮度の良い品物を購入するという意味ではお得かと思います。是非行ってみてください。サンライズマートはニューヨーク市内にあります。

READ MORE ニューヨーク 日系スーパー大道マーケット

自炊自家製キムチの作り方 

甘めのイカの塩辛と塩っぱいオキアミを使った美味しいキムチ こんにちは。ブログ「女神の前髪」のまえがみです。今回はおうちごはんシリーズです。みなさん、キムチはお好きすか?ニューヨークにはコリアンタウンや韓国料理屋さんがたくさんあるので、キムチを食べる機会も多いかと思います。今回は、自分で作ってみることにしました。 自家製キムチは、甘めのイカの塩辛と塩っぱいオキアミを使った美味しいレシピで、ご家庭でも簡単に作ることができます。この記事では、コリアンスーパーで手に入る特別な材料を活用し、風味豊かな自家製キムチの作り方を詳しく紹介します。発酵させることで味が深まるこのキムチをぜひお楽しみください。 材料: 手順 このキムチは発酵が進むほど味が深まります。自家製キムチを作って、家庭で韓国の味を楽しんでみてください。 参考写真 まとめ この自家製キムチの作り方は、簡単でありながら本格的な味わいを楽しめるものです。ぜひご家庭で試してみてください♪

READ MORE 自炊自家製キムチの作り方 

サンクスギビング|和風七面鳥の高菜チャーハン詰めレシピ

こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえがみです。今回はおうちごはんシリーズです。アメリカでご家族が一番大切にしているイベント、サンクスギビング。この特別な日には七面鳥をお料理しますね。でも、実は味が美味しくないという人もいます。今回は、和風の七面鳥お料理にチャレンジしてみました。 和風七面鳥の高菜チャーハン詰めレシピ アメリカの感謝祭に一風変わった和風七面鳥のレシピをご紹介します。塩麹や高菜を使った和風テイストのターキーは、家族や友人との特別な時間を一層引き立てます。 材料 七面鳥 チャーハン 調味料 作り方 高菜チャーハンの準備 七面鳥の下準備 下味をつける:七面鳥の内側に塩麹とお酒、みりんを塗り、風味をつけます。 詰める:高菜チャーハンを七面鳥のお尻から少しずつ詰めます。詰め終わったら、麻紐で足をしっかりと閉じます。 七面鳥の調理 オーブンの準備:オーブンを400℉(約200℃)に予熱します。 焼き方: 参考写真 焼き上がりと仕上げ 焼き上がり:七面鳥の皮がこんがりとしたきつね色になっていれば完成です。 グレービーの準備:ターキーから出た肉汁は塩麹や醤油、お酒と混ざって美味しいグレービーソースになります。 まとめ 今回紹介した和風七面鳥のレシピは、塩麹と高菜の風味が効いたユニークな一品です。オーブンでの焼き時間は約3時間、寝かせる時間が30分と手間はかかりますが、その分美味しい七面鳥を楽しむことができます。感謝祭に飽きたら、ぜひこのレシピに挑戦してみてください。

READ MORE サンクスギビング|和風七面鳥の高菜チャーハン詰めレシピ