スタンウェイホールの昔と現在のピアノサロンをご紹介
ニューヨーク スタンウェイホールをご紹介 今回は、マンハッタンのミッドタウンに位置するニューヨークのスタンウェイホールのご紹介です。現在のピアノのブランドでスタンウェイと言えば誰もが憧れるピアノとなりました。ニューヨークの裕福層を象徴するステータスとしてインテリアとしてスタンウェイが購入されることあります。悲しくもありますがニューヨークでは実は需要が沢山あります。スタンウェイの昔の内装と現在のお店をご紹介します。 スタンウェイホールの現在の場所はどこ? 現在のスタンウェイニューヨーク支店は1133 Avenue of Americas New York, New York 10036にあります。実は、昔この場所は International Center of Photography (ICP Museum)というフォトギャラリーでした。私がニューヨークへ移住した当初は、ウィンドウディスプレイは写真家アラーキーの写真集が展示されていたのを今でも覚えています。でも、現在はガラス張りの向こうに黒い輝かしいグランドピアノが見えます。 2016年に現在の場所へスタンウェイホールが移動しました。理由は、57丁目のサロンがビルのリースが切れてしまったからです。それは、それはみんなに惜しまれての大移動でした。現在57丁目のビルは一般の人が住むコンドミニアムになったようです。今回は、昔と今のスタンウェイホールの内装を写真でご紹介します。写真撮影:まえがみ 昔のスタンウェイホール 57th Street (1925–2014) この古いロココ的デザインを特徴とするスタンウェイホールは2014年までカーネギーホールの側にありました。以下の写真は当時のスタンウェイホールの中の様子の写真です。例えば、私のピアノの教授も博士号の卒業コンサートはここで行いました。昔は、有名なピアノ巨匠のルービンスタインやホロヴィッツなどが頻繁に出入りしていたサロンです。写真に映るシャンデリアが印象的です。華やかなヨーローーパの影響を受けていますね。 次に、以下の写真は57丁目通り方向に向いて撮影したものです。右側に移る白いスタンウェイのピアノが非常に印象的です。また、窓から少しだけ入る光の差し方も綺麗でした。当時はクラシックからロマン派(ポストロマン派も含む)の曲が主流でした。例えば、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト、ラフマニノフやマーラーなどなど。日本の皆さんが知っているような作曲家の時代をイメージした内装です。煌びやかで華やか。また、裕福の象徴的なデザインです。 [アイビーリーグ大学申請資料で使えるピアノテストABRSM] 昔のスタンウェイピアノのディスプレイルーム ルービンスタイン・ルーム 以下の写真はピアノのディスプレイルームです。もちろん、弾いてみたい人には弾かせてもらえます。サーモンピンクの壁の色は、ドイツの建築の影響を受けていると思います。淡いサーモンピンクの壁紙は日本ではあまり見ませんね。しかし、ドイツに行くとこのような壁の色をよく目にします。 また、以下の写真は壁に飾られていたアルトゥール・ルービンスタインの肖像画です。また、ルービンスタインの手のブロンズも展示されていました。戦時中、戦後のニューヨークの雰囲気を強く感じます。今思えば、2014年の頃には時代遅れのようだったとも思います。 ルービンスタインって誰? 現在のスタンウェイホール ミッドタウン...