ニューヨーク住みたい!ブロンクスって住めるの?
ブロンクスに住んでみるってあり? ブロンクスに三ヶ月間だけ住んだことがあります。2005年の秋。友人の家に、少しだけルームメイトとしてシェアしました。場所は、ブロンクスのボタニカルガーデンの近くです。地下鉄から徒歩5分のところでした。明るいうちに戻る分には全く問題ありませんでした。ただ、地下鉄利用だとやはり夜は不安でした。 車があればブロンクスはあり 家賃の高騰でブロンクスへ引っ越す人急増 マンハッタンの平均家賃が日本円で約50万円となりました。ブルックリンへ住んでも30万。マンハッタンに住んでる人の仕事は、医者、弁護士、IT系、会社経営者、そして大学教授、長く住んでいる人たちなどが多いです。私は、マンハッタンで教職をしているので、ご両親や、大人の生徒さんの職種など、大体このカテゴリーへと分けられます。 しかし、ニューヨークはアートの街です。残念ながら、フリーランサーや音楽家、アーティストなどが月50万の家に住むことは不可能に近いです。 そう言う人々が北へ、北へと移動し始めました。特に、ジャズミュージシャンがブロンクスに住んでいるように思います。 ヤンキーズスタジアムが移動したことで安全になった 2009年から〜 新しいヤンキーズスタジアムが2009年にブロンクスに移動し、オープンしました。それから、ブロンクスが明るくなり、人の移動も多く安全になってきました。 ヤンキーズスタジアムの場所はどこ? 自分が三ヶ月間住んだ経験と感想。 私は、結構好きでした。なぜかと言うと日本人が全くいなかったところです。外国へきた感がすごいです。みなさん、黒人だけと思っていると思います。実は、様々です。ルーマニア人が周りにたくさんいました。リトルイタリーもありますよ。また、ラテン系の人も多いです。 また、物価に関しては、すべてのものが安い。何だか、シンプルに暮らせた気がします。2005年当時の問題は、たった1つ。アジア人や白人がまだ少なかったと言う点です。やはりポツンと浮いてしまい、安全面で当時は不安でした。 日本人のブロンクスへのバイアスは古い 一般的にもブロンクスへの安全面へのバイアスが凄いですね。ニューヨーク便利帳にも、ブロンクスの地図にはドクロマークが沢山みたなイラスト見ます。著者のバイアスでかなりコンテンツに影響。 でも、実はかなり有名人などもブロンクスに住んでいたりします。また、音楽のレコーディングスタジオだけでも、3つブロンクスにあります。また、コロンビア大学の教授であったり、IT系であったり、弁護士でも、 結構住んでいる人いますよ。それは、新しいコンドミニアムが増え始めていることも理由かと思います。また、空気もマンハッタンより綺麗。 では、ブロンクスにオススメな人はどんな人? 以下、リスト化するので参考にしてください 例えば、私の生徒のご両親はどちらもアーティストでブロンクスにギャラリーがあります。また、グラフィティーでも素晴らしいものもあります。もちろんブロンクス美術館もあります。また、動物園やボタニカルガーデンもありますよ。 車を停めるところが結構あり。 ブロンクスには、地上地下鉄が多く走っているので、その下へ車を停めれます。しかし、路駐する場合は、中古車がオススメです。ぶつけられることあり。 マイナス面は、アジア系食文化がまだ乏しい アジア人がまだ少ないことから、気軽に食べたいレストランがありません。また、日本人がブロンクスへバイアスがあることから、日本食文化がないです。しかし、私はこれから変わってくるのでは?と思います。 注:ここでは安いチャイニーズテイクアウ以外のお話です。テイクアウト系はあります。 また、車があればかなり便利。私は、実はこの生活の方がかなり効率的だとは思っています。と言うのも、現在加工食品以外、良い日本食材をマンハッタンで得るのは、難しくなっています。これは、地価高騰、インフレの影響もあり量を少なくしたり、質の低下で値段でバランスをとっているかも。 と言うのは、パンデミック中に、生鮮食品の流れがわかってしまった事実。なので、私たちは、マンハッタンでは日本の食材を買いません。Zip Car でウエストシェスターまで買い物に行きます。...