Monthly Archive: April, 2022

ニューヨーク図書館を紹介します

ニューヨーク図書館を紹介します 今回は、世界中で有名な「ニューヨーク公共図書館(New York Public Library)」についてご紹介したいと思います。たくさんの本やイベントが楽しめる、素敵な図書館です♪ ニューヨーク図書館とは? ニューヨーク公共図書館は、アメリカのニューヨーク市にある大きな図書館です。1902年に開館し、現在では90以上の支部を持つ巨大な図書館ネットワークです。その中でも特に有名なのが、マンハッタンにある「スティーブン・A・シュワルツマン・ビルディング」です。ライオンの像がある入り口が特徴で、観光名所にもなっています。 どんな本があるの? ニューヨーク公共図書館には、子供向けの絵本から大人向けの専門書まで、さまざまなジャンルの本がそろっています。特に、以下のようなコレクションがあります: 楽しいイベントがいっぱい ニューヨーク公共図書館では、読書の楽しさを伝えるためにさまざまなイベントが開催されています。たとえば: 図書館の使い方 ニューヨーク公共図書館を利用するには、図書カードが必要です。図書カードを作ると、本を借りたり、電子書籍をダウンロードしたりできます。図書館のウェブサイトから簡単に申し込むことができますよ。 まとめ ニューヨーク公共図書館は、本が大好きな人にとって天国のような場所です。たくさんの本やイベントが待っていますので、ぜひ訪れてみてください。あなたもきっと、読書の楽しさを再発見できるでしょう。 サンライズマートはこの近くにあります

READ MORE ニューヨーク図書館を紹介します

英語脳を育てよう!長文読解のススメ

英語脳を育てよう!長文読解のススメ こんにちは!今日は英語脳を作るための大切な方法、「長文読解」についてお話しします。英語が得意になるには、たくさんの英文を読むことが大事です。でも、ただ読むだけじゃなくて、上手に読むための技術も必要なんですよ。さあ、一緒に英語脳を育てていきましょう! 英語脳を作るために必要なもの まず、日本語の英語教材を思い切ってやめてみましょう。例えば、高校の時に使っていた英語の文法の本などは、一旦置いておきます。良い教科書ほど、文章は短くて要点がしっかり書かれています。おすすめの英語の文法書籍と英英辞書はこちらです: 長文読解のコツ 長文を読解するためには、まず基本の「Subject(主語)」と「Predicate(述語)」を理解することが大切です。英語の文章は基本的に、この2つの部分で構成されています。 Subject + Predicate の例 例えば、次の英文を見てみましょう: これらの文を見てわかるように、どの文も「主語 + 述語」で構成されています。 クイズに挑戦! さあ、次はクイズです。以下の文章を「主語 + 述語」に分けてみましょう。辞書は使わずに挑戦してみてくださいね! 例えば、5番はちょっと難しいかもしれませんが、頑張って挑戦してみてください!答えは記事の最後にありますので、チェックしてみてくださいね。 まとめ 今回は、英語脳を作るための「長文読解」についてご紹介しました。英語脳を育てるためには、英英の教科書を使い、長文読解の技術を身につけることが大切です。これからも一緒に英語の勉強を頑張りましょう! 答え合わせ: 次回もお楽しみに!

READ MORE 英語脳を育てよう!長文読解のススメ

イエロータクシーとCURBアプリについて

イエロータクシーとCURBアプリについて こんにちは!ブログ「女神の前髪」投稿者まえがみです。ニューヨークのアイコンとも言えるイエロータクシー。映画やドラマなどでもよくみますね。 このタクシー、従来は手を挙げて捕まえるのが都会ならではの行動でしたが、現在はアプリで呼び寄せることができるようになりました。 イエロータクシーが捕まらない時間帯あり 今回は、イエロータクシーがリフトやウーバーより安い理由と、タクシー呼び寄せアプリ「CURB」のご紹介したいと思うます。 イエロータクシーの料金について パンデミック後、イエロータクシーの料金はどう変わったのでしょうか?リフトやウーバーの料金の変化についても見ていきましょう。 パンデミック前の状況 パンデミック前は、リフトやウーバーの方が安かったです。理由は相乗りが可能だったからです。少し余裕があれば、数人をピックアップすることで支払う金額が非常に安くなりました。時間や距離に応じて加算されることがなく、初めから料金が決まっているのもタクシーにはないサービスでした。 イエロータクシーには相乗りがありません。スタートは2ドル50セントからで、5分の1マイルごとに50セントが加算されます。走行距離と時間に応じて料金が増えるため、渋滞に巻き込まれると料金がどんどん上がります。そのため、当時はリフトやウーバーの方が圧倒的に安かったです。 パンデミック後の経験 最近では、リフトやウーバーの料金が高騰しています。需要によって料金が変動し、ガソリン代の高騰も一因です。アルゴリズムによる料金変動は時に不信感を抱かせることもあります。 例えば、先日リフトを予約した際、初めは38ドルだったのに、キャンセルされて再度予約すると51ドル、その次は61ドルと料金が跳ね上がりました。これに不満を感じ、NYCのタクシーを試してみることにしました。 結果、同じ距離でチップ込みで48ドルとなり、リフトの61ドルプラスチップよりも安く済みました。 イエロータクシーの安全性 ニューヨークのタクシーは市が運営しており、多くの移民が運転手を務めています。彼らはタクシー運転手になるための資格を取るために学校に通い、厳しい試験をパスしています。そのため、一定の安全性が確保されています。 一方、リフトやウーバーの運転手は、車の免許を持っていれば誰でも登録できるため、安全性に不安が残ります。実際に、リフトやウーバーでのトラブルも報告されています。 CURBアプリの紹介 CURBは、タクシーを呼ぶためのアプリです。ダウンロードして住所や支払い方法を登録するだけで簡単に利用できます。料金も事前に確認できるので安心です。従来は遠回りをして料金増しされることが心配な時代もありました。 まとめ ニューヨークのイエロータクシーは、リフトやウーバーよりも安く、安全です。地域活性化のためにも、ニューヨークのタクシーをもっと利用してほしいと思います。CURBアプリを使えば、簡単にタクシーを呼ぶことができるので、ぜひ試してみてください。

READ MORE イエロータクシーとCURBアプリについて

ニューヨークのクイーンズ区に住む魅力とは?【2024年最新ガイド】

ニューヨークのクイーンズ区に住む魅力とは?【2024年最新ガイド】 ニューヨーク市内で住む場所を探しているなら、クイーンズ区が一押しです。多様な文化、美味しい料理、優れた交通アクセス、そして快適な住環境が揃うクイーンズ区は、住みたい場所としてますます注目を集めています。この記事では、クイーンズ区に住む魅力やメリットを詳しく紹介します。 多文化が織りなす魅力的なコミュニティ クイーンズ区は世界中の文化が融合する場所です。100以上の異なる国籍の人々が住んでおり、多様な文化が共存しています。このため、クイーンズ区では様々な文化イベントやフェスティバルが年間を通じて開催され、国際色豊かな雰囲気を楽しむことができます。 美味しい料理が集まるグルメスポット クイーンズ区はニューヨーク市内でも特にグルメの街として知られています。各国の本格的な料理が味わえるレストランが数多くあり、食べ歩きが楽しめます。例えば、アストリアではギリシャ料理。フラッシングでは中華料理。また、ジャクソンハイツではインド料理と、多彩なグルメを満喫できます。 ベトナム料理ディストリクト・サイゴン アストリアにあります♪ 交通アクセスの良さ ニューヨーク市内へのアクセスが良い点もクイーンズ区の大きな魅力です。主要な地下鉄路線やバス路線が充実しており、マンハッタンまでの通勤も便利です。また、ラガーディア空港やジョン・F・ケネディ国際空港が近いため、国内外への旅行もスムーズに行えます。 自然とレジャーの豊富さ クイーンズ区には美しい公園や自然がたくさんあります。フラッシング・メドウズ・コロナ・パークは広大な緑地が広る公園です。リラックスしたひと時を過ごすのに最適です。また、ガントリープラザ州立公園ではハドソン川を見渡しながらピクニックを楽しむことができます。 住みやすい住宅環境 クイーンズ区は住みやすい住宅環境が整っています。新しい高層アパートから歴史ある住宅街まで、さまざまなタイプの住宅があります。なので、予算やライフスタイルに応じた選択肢が豊富です。また、比較的リーズナブルな家賃相場も魅力の一つです。 まとめ ニューヨークのクイーンズ区は、多様な文化、美味しい料理、便利な交通、豊かな自然が満載です。住みやすい住宅環境が揃った理想的なエリアでしょう。クイーンズ区に住むことで、ニューヨークの魅力を存分に感じながら快適な生活を送ることができるでしょう。もしクイーンズ区での新しい生活を検討しているなら、ぜひ一度訪れてその魅力を体感してみてください♪

READ MORE ニューヨークのクイーンズ区に住む魅力とは?【2024年最新ガイド】

OMNYの使い方|地下鉄利用がタッチレスで安全

OMNYとは?ニューヨークの新しい改札通過システム OMNYの仕組みと利用方法 OMNYとは、マイクロチップを利用して改札口を通過する新しいシステムです。このシステムでは、従来のメトロカードをスワイプしたり、バス利用時のコインを使う必要がありません。代わりに、クレジットカードやスマートフォンを利用して簡単に通過できます。日本のSuicaに似たシステムと言えるでしょう。 利用例:Apple Payでの改札通過 例えば、Apple PayをOMNY対応の改札口のスクリーンにかざすだけで、瞬時に通過が可能です。これにより、改札口での混雑を減らし、スムーズな移動が実現します。 OMNYの利用方法:3つの簡単な手段 1. マイクロチップ搭載のバンクカードやクレジットカードを使用 OMNYでは、自身のマイクロチップ搭載のバンクカードやクレジットカードを利用して改札を通過できます。これにより、従来のメトロカードをスワイプする手間がなくなり、スムーズな通行が可能です。 2. スマートフォンやスマートウォッチでの支払い スマートフォンやスマートウォッチを使用してOMNYに対応することもできます。Apple Pay、Google Payなどの電子ウォレットを活用し、改札口のスクリーンにかざすだけで簡単に通過できます。これにより、財布を出す手間が省け、便利に利用できます。 3. OMNYカードを購入して使用 専用のOMNYカードを購入して利用する方法もあります。OMNYカードは、CVSやウォルグリーンなどの主要な店舗で購入可能です。カードを購入してチャージすることで、誰でも簡単にOMNYシステムを利用できます。 まとめ OMNYの利用方法は多様で、以下の3つの簡単な手段で利用できます。 これらの方法を活用して、ニューヨークの公共交通機関を快適に利用しましょう。 キーワード: OMNY 利用方法, バンクカード 支払い, スマートフォン 改札, OMNYカード...

READ MORE OMNYの使い方|地下鉄利用がタッチレスで安全

インフレーションが影響しない生活の提案

皆さんこんにちは。ブログ「女神の前髪」投稿者、まえがみです。パンデミックや度重なる戦争でインフレーションの波が来ていますね。皆さんはどのように対策しているでしょうか? 少し生活習慣を変えるだけでインフレーションに影響されない生活について考えてみました。 インフレーションの影響を受けない生活とは? インフレーションに備えるための生活提案をいくつかまとめました。これらのアイデアは、値上がりした商品に対する影響を最小限に抑えるためのものです。どれも実践可能で、ライフスタイルの改善にもつながるかもしれません。 小麦を避ける 車を減らして歩く・自転車を活用する 電化製品の節電・効率化 お酒を控える まとめ 今回は、インフレーションの影響を受けない生活の提案をしてみました。これらの提案は、インフレーションが進行する中でコストを抑え、健康や環境にも良い影響を与えることができるものです。日々の生活で実践しやすいものから始めてみてくださいね♪

READ MORE インフレーションが影響しない生活の提案