Category: English Brain

英語脳にするためには、英語を英語で勉強することです。それが、一番効果的な英語学習。日頃から英語だけ使う、英語だけ読む、英語で考えてみる訓練をしてみましょう。

トレーダージョーズのフィアレス フライヤーで英語を学ぼう!楽しく身につくおすすめ学習法

トレーダージョーズのフィアレス フライヤーで英語を学ぼう! こんにちは!ブログ『女神の前髪』のまえがみです。今日は、トレーダージョーズシリーズからです。 「フィアレス フライヤー(Fearless Flyer)」を聞いたことがこれを使って英語を楽しく学べる方法をご紹介します。英語を勉強しようと思っても、テキストだけだと続かないことってありますよね?でも、このユニークな商品カタログ「フィアレス フライヤー」を使えば、もっと気軽に、しかも楽しみながら英語を身につけることができるんです。 フィアレス フライヤーとは? トレーダージョーズのフィアレス フライヤーとは?毎月店舗やオンラインで配布される商品カタログです。ただの商品説明だけでなく、ウィットに富んだ文章やユーモアあふれる商品紹介が魅力。このフライヤーを読むだけで、日常で使える英語やおしゃれなフレーズが自然に身についていきます。 どうして英語学習に使えるの? フィアレス フライヤーには、日常会話で使える実用的なフレーズや語彙が満載です。カジュアルな文章表現が多く、面白い比喩やユーモアたっぷりの文章が詰まっています。これなら「勉強している」という感覚よりも、雑誌を読んでいるような感覚で英語が身につきますよ! 英語学習にフィアレス フライヤーを使う理由 では、どうしてフィアレス フライヤーが英語学習にぴったりなのでしょうか?それにはいくつかの理由があります: 1. 語彙が豊富! フィアレス フライヤーには、料理や食材に関する専門用語だけではありません。日常会話で使える言い回しやフレーズがたくさん詰まっています。特に、食べ物に関する言葉や比喩表現はとてもユニークです! 2. カジュアルで親しみやすい文体 フィアレス フライヤーの文章は、とにかく親しみやすい。英語初心者でも読みやすい内容です。フォーマルな文章に比べて、日常会話に近い表現が多いので、実際の会話にも役立ちます。 3. ユーモアが満載! 勉強といえば固い印象があるかもしれません。フィアレス フライヤーはそんな雰囲気とは無縁です。ジョークや面白い比喩が散りばめられているので、楽しみながら読めるのが魅力です。...

READ MORE トレーダージョーズのフィアレス フライヤーで英語を学ぼう!楽しく身につくおすすめ学習法

おすすめ洋書-The Power of Language by Viorica Marian

おすすめ洋書-The Power of Language by Viorica Marian こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえがみです。今日はおすすめ洋書のコーナーです。 言語の力を深く理解する一冊 「The Power of Language」は、言語学者ヴィオリカ・マリアン(Viorica Marian)によって執筆された、言語の力について深く掘り下げた本です。マリアン博士は、複数言語を話すことで脳の機能や思考能力がどのように向上するかを研究しました。日本人にとっても英語学習やマルチリンガルのメリットを知るきっかけにでしょう。英語脳にする方法 マルチリンガルのメリットを探る 「The Power of Language」では、マルチリンガル(多言語話者)になることで脳がどのように活性化されるかについて詳しく説明されています。特に英語を第二言語として学ぶ日本人にとって、複数言語を学ぶことの利点を理解することは重要です。英語学習や言語学習にモチベーションが高まると思います。 言語を学ぶことで得られる記憶力の向上や問題解決能力の向上にも触れています。実生活においての応用が期待できるのではないでしょうか。いますぐ英語のレッスンを始める 日本人読者にとってのおすすめポイント この本はこんな人におすすめ まとめ 「The Power of Language」は、言語の力が私たちの脳や人生にどのように影響を与えるかを知りたい人にかなり役に立ちます。英語学習に励む日本人にとって、この本を通じてマルチリンガルのメリットをもっと感じて欲しいです。自分の成長や学習に役立て、言語を通じて新たな視点を手に入れてみませんか?もちろん日本語版もあります♪ どんどん読み進めたくなる洋書:タラ・ウエストオーバー『Educated』

READ MORE おすすめ洋書-The Power of Language by Viorica Marian

ユバル・ノア・ハラリとヴィパッサナー瞑想

こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえがみです。先日、10日間のヴィパッサナー瞑想へ行ってきました。そこで、イスラエルから瞑想に参加した女性とお話しする機会を得ました。イスラエルといえば、昨年10月にハマスによる襲撃。その後、パレスチナ・ガザ、ウエストバンクへの侵攻をやめないネタニヤフ政権が問題となっています。 彼女の立場はもちろん現政権反対派です。彼女は言葉を詰まらせながらも、私に言った一言が印象的でした。「みんながヴィパッサナー瞑想をすれば平和になるのに」と。 彼女はイスラエルのヴィパッサナーセンターの情報も教えてくださりした。そこでヴィパッサナー瞑想を教える教師にユバル・ノア・ハラリ氏もいるそうです。 ユバル・ノア・ハラリとは? ユバル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)は、イスラエル出身の歴史学者であり、著名な思想家です。彼の代表作には『サピエンス全史(Sapiens)』や『ホモ・デウス』、そして『21 Lessons for the 21st Century』があります。 これらの本を通じて人類の過去、現在、未来を独自の視点で探求しています。ハラリは、現代社会が直面する技術的、倫理的な課題に対しても深い洞察を提供しており、その分析は多くのリーダーや学者に影響を与えています。特に彼が懸念しているのはA.Iによる人類史への危機です。 ニューヨークでは、私の周りの音楽家も含め、知的階層の中では絶対に読まれている書籍です。 ハラリとヴィパッサナー瞑想 ハラリは自身の思想形成や創造的な執筆の原動力として、ヴィパッサナー瞑想の実践をしています。ヴィパッサナー瞑想とは、内なる洞察を深め、心を静かに観察することです。自己の体の中で何が起こっているのかを集中して観察する古代インドの瞑想法です。彼は、年に約2ヶ月間、完全な沈黙の中でヴィパッサナー瞑想を行うことで、日々の喧騒から離れ、自分自身や世界に対する深い洞察を得ていると述べています。 ハラリの主張とヴィパッサナーの関係 ハラリは、テクノロジーが急速に進化し、私たちの日常生活にますます大きな影響を与える現代社会だと主張しています。その中で、瞑想は心を落ち着け、自分自身を見つめ直す重要な手段であると考えています。 特に彼の著書に見られる「AIと人間の関係」や「未来の倫理的課題」に関する洞察は、瞑想による自己観察の経験から生まれたもので密接な持っています。 ヴィパッサナー瞑想とは? この瞑想法は、ブッダによって2500年以上前に教えられた瞑想法で、感覚や思考、感情を客観的に観察することを目的としています。これが中国を経て日本へ「仏教」としてかなり形を変えて入ってきました。 ヴィパッサナーは「明晰な洞察」を意味し、苦しみの根源を理解し、解放へと導く方法です。ハラリ自身、この瞑想を通じて自己の内面を見つめ直し、物事を冷静に分析する能力を培ってきました。 ハラリはもちろんユダヤ人なのでユダヤ教信者です。しかし、ヴィパッサナー瞑想は宗教関係なく参加できます。 ハラリと現代社会へのメッセージ ユバル・ノア・ハラリは、現代の情報過多な社会において、静寂や内なる洞察がいかに重要であるかを説いています。彼の著作とヴィパッサナー瞑想の実践は、心を整え、未来の課題に立ち向かうための方法論を提供しており、現代社会で生きる私たちにとっても有益な生活習慣です。 まとめ ユバル・ノア・ハラリは、歴史学者としての洞察とヴィパッサナー瞑想の実践を通じて、未来を見据えた独自の視点を提供しています。彼の著作と瞑想の哲学は、現代社会の課題を理解し、解決への道筋を模索するための重要な鍵を握っています。 新しい書籍 kindleがお勧めな理由

READ MORE ユバル・ノア・ハラリとヴィパッサナー瞑想

おすすめ洋書「The Big Leap」:成功と幸福のための一歩を踏み出す方法

おすすめ洋書「The Big Leap」 こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえがみです。今日はあなたの人生を変えるおすすめ洋書シリーズです。先日知人から勧められた『The Big Leap』という書籍を読んでみました。とても読みやすく参考になった部分もあったので今回紹介してみたいと思います。 「The Big Leap」は、著名な心理学者であり、ベストセラー作家でもあるゲイ・ヘンドリックス(Gay Hendricks)によって書かれた自己啓発書です。本書は、私たちが自己成長や成功に向けてどのように「限界」を超えられるかを探求しています。この記事では、この本の核心的なメッセージとともに、みなさんが可能性を最大限に引き出す方法を解説しています。 「The Big Leap」とは? 「The Big Leap」は、読者が自らの人生において成功と幸福を同時に追求するための道筋を示しています。著者は、私たちが直面する「アッパーリミット問題」について詳述しており、これは自己制限を無意識に作り出し、幸福や成功を妨げる心の障害です。 アッパーリミット?:自分の限界を超える方法 本書の中で、ヘンドリックスは「アッパーリミット問題」について深く掘り下げています。これは、私たちが快適ゾーンを超えてさらなる成功や幸福を手に入れる。そして、無意識に自らを制限する現象です。例えば、昇進や大きな成功を収めた後に、なぜか問題が次々と発生するようなことを経験したことはありませんか?これこそがアッパーリミット問題です。 この問題を克服するためのステップ: ゾーン・オブ・ジーニアス:あなたの才能を最大限に引き出す ヘンドリックスはさらに「ゾーン・オブ・ジーニアス(Zone of Genius)」というコンセプトを紹介しています。これは、私たちが自分の最高の才能と情熱を発揮できる領域のことです。「The Big Leap」は、読者がこのゾーンに到達し、日常的に活用できるようになるための具体的な方法を提供しています。 この本を読むメリット 「The Big Leap」はこんな人におすすめ まとめ...

READ MORE おすすめ洋書「The Big Leap」:成功と幸福のための一歩を踏み出す方法

英語脳にする方法: 効果的なアプローチとステップ

こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえがみです。このブログでは英語脳にするための方法をご紹介しています。私もこの英語脳になるまでに10年以上の歳月がかかりました。日々の積み重ねなので生活へ取り入れていくことです。 英語を流暢に話したい 英語を流暢に話すためには、単に文法や単語を覚えるだけではダメです。英語脳を作ることが本当に重要です。英語脳とは、英語を日本語に翻訳せずに直接理解し、使うことができる状態を指します。この記事では、英語脳を作るための具体的な方法を紹介します。 日常生活に英語を取り入れる 英語脳を鍛えるためには、日常生活の中で英語を使う機会を増やすことが大切です。以下の方法で、自然に英語に触れる環境を作りましょう。 英語を話す機会を増やす 実際に英語を使って話すことは、英語脳を作るために非常に重要です。 習慣的にインプットとアウトプットを行う 英語脳を作るためには、インプット(読む・聞く)とアウトプット(話す・書く)のバランスが重要です。 英語の夢を見るようになるまで 英語脳が本当に身についたかを判断する一つの方法として、英語の夢を見ることがあります。これは、脳が無意識のうちに英語を処理している証拠です。頻繁に英語に触れることで、自然と英語の夢を見るようになるでしょう。 まとめ 英語脳を作るためには、日常生活に英語を取り入れることです。積極的に話す機会を作りましょう。そして、インプットとアウトプットをバランスよく行うことが重要です。継続的に取り組むことで、自然と英語を理解し、使う能力が向上し、英語脳が形成されます。これらの方法を実践して、英語学習をさらに効果的に進めましょう♪ 英語は子供の頃から始めましょう。

READ MORE 英語脳にする方法: 効果的なアプローチとステップ

英語の勉強|コンサイズな英語って何?英英辞書おすすめ

英語の勉強|英英 オックスフォードの辞書おすすめ 英語脳になる方法にはコツがあります。それは、英語で考える癖をつけることです。しかし、英語で考える癖を作るには、英語の語彙を増やさなければできません。ところで、皆さん英語の辞書は何をお使いですか?現代ではグーグルで検索してしまいますよね。しかし、私は古典的な方法で、一冊は良い英英辞典が必要だと思っています。それは記憶しやすいからです。今回は、おすすめの英英辞典のご紹介です。 まず、辞書の問題点とオンラインで調べる欠点 昔から思っていたことです。辞書を調べても、説明文が長すぎて眠くなる。頭に入ってきませんでした。また、単語を調べても、どれが適切な意味かわからなかったり。 また、今はオンラインで英単語をLook upを使えば直ぐに意味はわかります。これ、私もよくやってしまいます。しかし、それはアーカイブとして調べた歴が残らない欠点。なので、一度調べても忘れます。そして、調べたことすら忘れるという始末。 コンサイズ オックスフォード 英語辞典との出会い。 「コンサイズ」と書いてある書籍は本当に頭に入ります。コンサイズって、日本語で「簡潔に」「簡明な」の意味があります。しかしながら、日本語でこの「コンサイス」を訳しきれていません。 コンサイズと書かれた参考書は、本当に短い文章で、わかりやすく、要点だけを書いてあります。そして、頭に入り、頭の中にステイします。 余談、大学卒業試験の時もCONSICEと書かれて参考書で切り抜けました。頭に入る入る。 この辞書を立ち読みした時に、調べた単語が頭に入ると思ったので、書いました。しかし、当時としては高かったです。しかし、この辞書を買った時から、日本語で英単語を調べることがなくなりました。なぜかというと、英語脳になったからです。 Shakespeare $ Co. 本屋さん ハンターカレッジでピアノを猛練習した帰りに立ち寄った本屋さん。カレッジの向かい側にあります。当時、お金があまりなかったけれど、この辞書は使えると思って買いました。 例えば、この単語 PERFECTを調べた場合 確かに、意味の時点で難しい単語が出てくることがあります。それを、またこのオックスフォードの英英内で調べます。必ず優しい単語へと辿り着きます。みなさん、日本語もそのように学んで来ましたよね? 2万4千語以上の単語がある 昔持っていた英英の辞書は、難しい単語になると載っていない。また、新語が載っていないなど、不便でした。しかし、この辞書はとにかく2万以上の沢山の英単語が詰まっています。うんちも載ってます。 大きい辞書でも軽い この辞書は、結構分厚く大きい辞書です。しかし、持ってみたらわかると思いますが、見た目よりは軽いです。 ページが開きやすい 単語を調べる時に楽しいのも特徴です。これは、本当に手にしてみないとわからないのですが。。 日本語と英語は別の言語です。 つい、日本語に訳したくなってしまいますよね。ある程度までは訳せますが、ニュアンスという意味で限界はあるのです。それなら、初めから英語は英語で勉強する方が面白いと思います。...

READ MORE 英語の勉強|コンサイズな英語って何?英英辞書おすすめ

英語の勉強|ニューヨークタイムズ の読み方

英語の勉強|ニューヨークタイムズ を読もう みなさん、英語はどのように勉強していますか?大体の方が日本語の英語教科書を手に取るのではないでしょうか? でも、長年英語を勉強していますが、日本語の教科書で英語脳が伸びたことは一度もありません。何よりも、英語で書かれたものを毎日読む癖をつけるのが、英語脳にする近道です。全てをはじめから完璧に読もうとしなくて良いのです。なんでも良いので英語の文章で書かれたものを毎日読むことです。そこで、ニューヨークタイムズについての記事です。 幼少期から英語を始める方が教育費をセーブできる ニューヨーカーの読み方 日本人がしがちな英語勉強法 英語を勉強する時、長文となると真面目な方は初めから最後まで読まないといけないと思う人が多ようです。わからない単語を途中で調べてしまい、内容がわからなくなってしまった経験はありませんか? ニューヨークタイムズのような長文の新聞は要点がわかることが重要です。今回は、英語の勉強の一環として、ニューヨークタイムズの読み方をご紹介します。 [オックスフォードの辞書はオススメの英英辞典] ニューヨークタイムズはファクトな英語脳にする 現在は情報を得るのはSNSやオンラインソースが多いと思います。またスマートフォン異存の時代でもありますね。ネットソースを悪用したフェイクニュースが直に入ってきやすいのも困りもの。しかし、ニューヨークタイムズはファクトチェックをしているのでソースの信頼性が高いことがポイントです。これを材料にして勉強するので、レベルの高い英単語も出てきますし、社会的な情報も英語で学べます。 ニューヨークタイムズとは? ニューヨークタイムズとは、世界でも最も由緒あるリベラルな新聞社です。創業1851年から続いています。残念ながらヤフーニュースに掲載されているニューヨークタイムズの記事は、具体的な内容をかなり省いて要点だけを掲載しています。実は、これは詳しく正しい情報が得れているわけではないことを自覚する必要があります。ニューヨークタイムズは、日本で言えば朝日新聞に近いかと思います。事情があったのは何故か、何が起こったのか、そこにまつわる過去は何か?など、英語で情報を入手する訓練が必要だと思います。 ニューヨークタイムズを読む前に 日本はどうしても「英語を学ぼう!」「英語を始めよう!」に意識が行き過ぎていて、英語を一つの課題や科目と受け止め過ぎている気がします。英語は科目ではなく、ツールです。世界の政治や経済がどう動いているのかストレートに取り込む。そういうツールと捉えると普段の生活の一部になりやすい気がします。 英語を大げさに捉えすぎている思考回路の例 英語を読むのに必須内容 まず、みなさん日本語が出来ています。その感覚で、同じルールを学べばいいだけのことです。英語は日本語よりも簡単かもしれません。英語が難しい点はただ一つ、単語の数が膨大なことです。単語力を伸ばせば、英語脳は結構無敵になるでしょう。文法は日本語より簡単なはずです。 [クリティカルシンキングについての記事] 長文読解に慣れるまで記事は全て読まない ニューヨークタイムズの記事を全て読むのは、アメリカ人でも稀です。読む訓練を受けていないと最後まで読みきれません。また、速読が出来ないと疲れます。この新聞は様々なカテゴリーに分かれています。興味のある記事を一つだけ選んで読んでみることから始めると馴染みやすくなります。例えば、カテゴリーは難易度の高い、世界情勢、アメリカ内の国政諸々に関すること。アートや食べ物など日常生活に関することは、身近な内容なのでわかりやすい。その中で自分が一番興味がある記事を一記事選ぶ。慣れてきたら増やしていけば良いのです。 ニューヨークタイムズのアートや食の分野:面白い アートやフードなどは確実に単語が優しいです。また、単語も日常生活に密着したものたち。興味のある内容であれば興味を持って単語を調べたりすることもできます。また、ニューヨークのトレンドをいち早く入手できます。 一つ記事を選んだらそれを全て読まない[初心者] 初心者の方が、全て読もうとすると挫折します。大体、初めの二つのパラグラフ(段落)に要点が書いてあります。そして最後の段落に筆者のまとめが書いてあります。しばらくはそれをするだけでも、情報が入ってきます。 中間の段落は? 二つの段落以降は掘り下げた内容が書かれています。例えば、政治に関する記事だと歴史的事実や過去の出来事。また、実際に人の証言などなど起こったことが具体的に記載されているのです。ファクトが書かれているという意味で具体的です。この辺はゆっくり慣れていけば良いと思います。 もう少し読む量を増やしたくなったら 長い文章の中で、それぞれの段落の初めのいくつかの分だけをハイライトしていく。それでも我慢して全てを読もうとしない。...

READ MORE 英語の勉強|ニューヨークタイムズ の読み方

英会話 留学しても帰国後英語が喋れなくなる現実

英会話|帰国後英語が喋れなくなる現実 英語脳についての記事です。英語の頭をキープするには常に英語を使う環境を作らなければいけません。それは、話すというだけでなく、読む書く聞くをバランスよく生活に取り入れることです。しかし、留学の経験があっても日本に永久帰国をすると英語力は落ちてしまうようです。 帰国後に英会話をする機会が減る 1ヶ月の日本滞在を終え、ニューヨークへ戻ってきました。日本で、共に留学していた友人と久しぶりに話しました。英語について、今でも話せる?というトピック。しかし、答えは残念ながらNOでした。英語をほぼ使わなくても生活が出来るので、全く喋れなくなってしまったようです。また、ニュースや本なども全て日本語のものを使用するようになるようです。 [英語脳にするには?] 例えば1ヶ月の滞在結果 英語は? 影響ありません。1ヶ月程度の滞在で、四六時中日本語を耳にしたり、話したりしていても 英語脳は変わりません。しかし、気がついたことがありました。 英語の文書や書籍を常に読んでいる 日本の新聞も毎日読みましたが、英語の文章もほぼ毎日読んでいます。ニューヨークタイムズやニューヨーカーは毎日チェックしています。というのは、サブスクしている為、メールで届きます。また、YouTubeなども英語の内容のものをチェックします。それは意識して使用するのではなく、そちらの方が確実な情報がある場合があるからです。 逆に友人のケース 英語のニュースは全くチェックしないそう。また、英語のテレビも見なければ、英語の本も読まなくなってしまったとのこと。この状態では、英語脳をキープするのは難しいかもしれません。 [subject と predicate 何?文法早わかり] 他の永久帰国した英語脳の友人 他の友人は、永久帰国して10年。しかし、英語を使えます。単語力もありますし、感覚もアメリカの状態もキープしています。それは、英語を使う環境にいるからです。お仕事が国際的な関係の仕事。また、政治やアメリカのトレンドを英語で吸収しています。また、彼女も英書を読みます。 まとめ 永久帰国後に英語脳をキープするためには英語環境を作る必要があります。それは、話すだけではなく、英語で五感を刺激することです。それが日常生活に組み込まれれば英語脳はキープできます。 [OPTって何?アメリカで働く方法]

READ MORE 英会話 留学しても帰国後英語が喋れなくなる現実

英語 名詞の勉強|名詞と名詞節の見分け方

名詞と名詞節の勉強|Nounとnoun節をいち早く見つける 名詞と名詞節を見分ける訓練が必要です。どちらも主語になり得ます。文法の基礎はPart of Speechのページを参照にしてください。 Subject + Predicate ? これは、長文読解の時にいち早く区別する文章の構成です。過去の記事を参考にして下さい。サブジェクに名詞が来るのか?それとも名詞節が来るのか?Predicateは文章を分ける重要な動詞。しかし、名詞節の中にある動詞は役割が違うと言うことです。言い換えると、後者の動詞は文章を2つに分けることが出来ません。 英語長文は名詞と名詞節も両方存在する 上の2つを確実に理解すると読みやすくなります。 単語だけで主語になるNoun まず、名詞とは、物や人の名前です。形容詞などを使わずに名詞と主語だけの文章は以下。 しかし、名詞の前にはA や The などの冠詞が入ります。 では、Noun 節では名詞と動詞を含む 英語のセンテンスは、主語と動詞で出来ています。例文を見てみてください。 これらの例文の中には、Predicateになりうる動詞の前に名詞節が来ています。 クイズ 以下の文章で、例文のようなNoun節を使った文章の番号を選んでください。まず、Predicate になりうる動詞を見つけましょう。そして、どのような名詞節があるのか?そしてその中の動詞は他の動詞とどう違うのか? 10問あります まとめ 今回は、名詞と名詞節が主語になった場合の見分け方をご紹介しました。回答はAnswerページにあります。また、日本語には訳さないこと。そして、単語を調べるときは英英辞典を使うこと。 [英語の本を読んでみよう]

READ MORE 英語 名詞の勉強|名詞と名詞節の見分け方