Category: Education in USA

アメリカの教育について載せています。また、ニューヨーク特有の教育法などもシェアさせていただいてます。参考になったら嬉しいです。

ピアノ教本のおすすめランキング 経験から厳選しています

ピアノ教本のおすすめランキング経験から厳選しています こんにちは!ブログ『女神の前髪』の投稿者まえがみです。今日はアメリカでピアノ教師15年。今までの経験からおすすめできるピアノ教本をご紹介します。 ピアノを始めたいお子さんにとって、どの教本を選ぶかはかなり重要なポイントです。みなさんに合った教本を選んでくださいね。 1. ジョン・トンプソン ピアノ教本 シリーズ 2. シュミット: 練習曲集 Op.16  3. ピアノアドベンチャー 4. ハノンピアノ教本 5. チェルニー ピアノ教本 6. アルフレッドピアノ教本 まとめ 今回はまえがみおすすめのピアノ教本ランキングでした。初心者から上級者まで幅広く対応する教本が揃っています。子供向けの本はどの教本から初めても学ぶことは一緒なので、イラストやお好みで選んでも大丈夫です。ハノンやツェルニーはある程度譜面が読めるようにならないと難しいので先生の許可を得てから始めてくださいね♪ ABRSM 英国国立音楽検定の理論攻略法

READ MORE ピアノ教本のおすすめランキング 経験から厳選しています

ニューヨークの名門女子校「Sacred Heart」の魅力〜創始者の歴史と未来のリーダーを育てる教育とは〜

ニューヨークの名門女子校「Sacred Heart」の魅力 こんにちは!ブログ『女神の前髪』の投稿者まえがみです。今日はアメリカの教育、そしてニューヨークの教育機関のテーマから学校をご紹介したいと思います。 お子さんの教育環境を選ぶ際、質の高い学びと人格形成のバランスはとっても重要です。ニューヨークには数多くの名門校が存在します。その中でも特に注目されているのが「Sacred Heart 女子高校」です。レディ・ガガさんが卒業生です。この記事では、私も見学に行った学校の魅力。そして、フェミニズムにも関係する創始者の歴史についてもご紹介したいと思います。 オットー・カンとチャップリンの写真もありました ニューヨーク名門女子校Sacred Heart とは? Sacred Heart 女子高校は、カトリックの価値観に基づき、未来のリーダーを育てるための教育を提供しています。ニューヨークをはじめ、世界中にネットワークを持ちます。この学校は、学業のみならず、生徒一人ひとりの人格形成にも力を入れています。ちなみに宗教問わず入学できます。私の生徒はヒンズー教徒ですが生徒です。 創始者の歴史 Sacred Heart 女子高校の歴史は、フランスの女性教育者でありカトリック修道女であったマドレーヌ・ソフィー・バラ(Madeleine Sophie Barat)によって始まりました。彼女は1800年に、パリで「聖心会」(Society of the Sacred Heart)を設立しました。フランス革命後の不安定な時代。バラは女性に対する教育の必要性を強く感じました。そして、宗教的な価値観に基づいた総合的な教育を提供することを使命としました。 その理念は「心の教育」に重きを置いているのが特徴です。そして、知識だけでなく、他者への思いやりや奉仕の精神を育てることも重視しています。この考え方は、今日のSacred Heart 女子高校の教育方針にも引き継がれており、生徒たちは学問と人間性の両面で成長できる環境が整っているようです。 1931年卒業生の写真 2004年卒業生の写真 赤丸の中の人はレディ・ガガさん ニューヨーク名門女子校の教育の質と特徴 Sacred...

READ MORE ニューヨークの名門女子校「Sacred Heart」の魅力〜創始者の歴史と未来のリーダーを育てる教育とは〜

アメリカ高校卒業資格取得方法:こんな方法もある

アメリカ高校卒業資格取得方法:こんな方法もある みなさん こんにちは!ブログ『女神の前髪』の投稿者まえがみです!このブログでは留学情報などを掲載しています。実はアメリカ留学は日本の高校卒業資格がなくてもできます。また、アメリカで働きたい人にも必要。そのことをシェアすることをずっと忘れていました。 GED(General Educational Development)とは?GEDは、アメリカで高等学校卒業と同等の資格を証明する試験です。日本で高校を卒業していない方や、アメリカで進学や就職を考えている日本人にとって、GEDを取得することで多くの可能性が広がります。 取得するメリット GEDの試験内容 GEDは4つの主要な科目に分かれています。これらの科目は、アメリカの高校卒業生が修得している基本的な知識を確認するものです。 それぞれの科目は個別に受験でき、すべての科目に合格することで、GEDの卒業証書が発行されます。ちなみに数学は日本の中学レベルなので日本人は得意かもしれません。 受験資格 GEDの受験資格は次の条件を満たしている必要があります: 試験の準備方法 試験申し込み方法 合格後の手続き すべての科目に合格すると、GEDの卒業証書が発行されます。この証書は、アメリカの教育機関や雇用主から高校卒業と同等に認められます。合格後は、進学や就職の際に活用しましょう。 日本で受験はできるの? 現在のところ、日本国内ではGEDを受験することはできません。GEDの試験はアメリカやカナダの指定されたテストセンターでのみ実施されています。そのため、試験を受けるにはアメリカに渡航する必要があります。 しかし、オンラインでの学習や模擬試験は日本でも利用可能です。しっかりと準備をしてからアメリカでの試験に挑戦するのが現実的な方法です。また、留学や旅行などでアメリカに滞在する機会を利用して試験を受けることも考慮しましょう。 注意点 まとめ アメリカでGEDを取得することで、進学やキャリアの道が広がります。試験は日本では受けられないため、アメリカに渡航して受験する必要がありますが、オンラインリソースを活用してしっかり準備すれば、合格は十分に可能です。 次のステップはコミュニティーカレッジへ行ってみる!  CUNYのカレッジなら入りやすい!成績が良ければアイビーリーグだって行ける可能性あり。まずは行動してみることだ大事ですよ♪

READ MORE アメリカ高校卒業資格取得方法:こんな方法もある

クーパーユニオンの魅力と歴史:創始者と入学方法

こんにちは!ブログ「女神の前髪」の投稿者まえがみです。今回はアメリカの教育、ニューヨークの大学の分野から記事を提供したいと思います。 皆さん、名門校クーパーユニオンの名は聞いたことがありますでしょうか?ほぼ無料で行けるアメリカのアートスクールです。 クーパーユニオンとは? ニューヨーク市マンハッタンのイーストビレッジにあるクーパーユニオン(The Cooper Union for the Advancement of Science and Art)学問と芸術の発展を目指した私立大学です。1859年に実業家・フィランソロピストでもあったピーター・クーパーによって設立。その独自の教育理念と歴史的影響から、現在も世界中の学生から高い評価を受けています。 彼の娘が設立したのはクーパーヒューイットミュージアム 創始者ピーター・クーパーのビジョン クーパーユニオンを設立したピーター・クーパーは、アメリカの産業革命を支えた偉大な実業家です。発明家としても名高い人物です。彼の最も大きな夢は、あらゆる人々に平等に教育を提供することでした。自身が貧しい家庭で育ったクーパー。十分な教育を受けられなかった経験をずっと引きずっていたようです。後に、すべての人が自由に学べる場を作ることに尽力し、その結果として誕生したのがクーパーユニオンです。彼の人生はカーネギーホールを設立したアンドリュー・カーネギーとも似ています。彼も生い立ちは貧乏でした。 産業革命による鉄鋼業で発展したスタインウェイ&サンズ 歴史におけるクーパーユニオン クーパーユニオンは、特にアメリカの歴史においても重要な役割を果たしました。1860年にエイブラハム・リンカーンがクーパーユニオンの「グレートホール」で奴隷制度反対の演説を行いました。これが彼の大統領選挙勝利に繋がりました。この講堂は、以降も多くの著名人が集まり、歴史的な講演や討論が行われる場となっています。昔は共和党がリベラルだったのですよ。 科学技術とアートの融合 クーパーユニオンは美術、建築、工学の3つの学部を持ち、芸術と科学技術を融合させた教育に力を入れています。特に美術学部は前衛的なカリキュラムで知られ、多くの著名アーティストが輩出されています。また、建築学部と工学部も革新的なプログラムを提供し、理論と実践をバランスよく学べる環境が整っています。 クーパーユニオンの入学方法 クーパーユニオンは、優れた学問と技術を学ぶために厳しい選考プロセスを経て学生を選抜します。以下は、入学手続きの基本的な流れです。 出願方法 クーパーユニオンの出願は、オンラインで行われます。大学の公式ウェブサイトを通じて、出願フォームに必要な情報を記入し、提出します。学部によっては、ポートフォリオや作品提出が求められることもあるので高質なポートフォリオが必要。 入学試験 クーパーユニオンでは学部ごとに異なる試験や評価プロセスが設けられています。美術学部の場合、作品審査が重視されます。工学部や建築学部では、アカデミックな試験やエッセイ、面接が含まれることがあります。 ポートフォリオ提出 美術や建築を志望する学生は、特に自身のポートフォリオの提出が求められます。ポートフォリオには、過去に制作した作品やプロジェクトが必要となります。卓越したクリエイティブな能力やデザインの才能が必要です。 面接...

READ MORE クーパーユニオンの魅力と歴史:創始者と入学方法

トンプソンピアノ教本:早くピアノを上達させたい方に最適な選択

トンプソンピアノ教本 みなさん、こんにちは!ブログ「女神の前髪」のまえが身です。今日はピアノシリーズからの記事です。アメリカピアノ教師10年以上の経験からおすすめのピアノ教材を紹介しています。今回は、ジョントンプソンのピアノ教本です。 ピアノの基礎をしっかり学びたい、そしてできるだけ早く進めたいという方にとって、適切な教本を選ぶことはとっても大切です。その中でも特におすすめなのが、ジョントンプソンのピアノ教本シリーズです。この教本は、お子さんはもちろん、大人の方も使える教本です。 比較「ピアノアドベンチャーは遅いのか?」 トンプソン教本で効率的なステップアップ ジョントンプソンの教本は、ピアノの基礎をしっかりと押さえながらも、無理なくスムーズに次のステップへ進みます。特に、「ジョントンプソンの簡易ピアノ教本」シリーズは、ハンドポジションも一定なので混乱することなく学べます。 トンプソンの親しみやすい曲と効果的な練習方法 この教本には、初心者でも親しみやすい曲が豊富に含まれており、楽しみながら練習を進めることができます。加えて、各レッスンは短い段階的なステップで構成されており、自然と理解が深まりやすくなっています。 トンプソンピアノ教本|視覚的に理解しやすい ジョントンプソンの教本は、イラストや図解を豊富に使用しており、特に小さなお子様や視覚的に学ぶことが得意な方にとっては非常に役立つ教材です。視覚的なサポートがあることで、リズムや音符の理解がさらに深まります。描かれている絵はアメリカ特有の絵なので、とても興味深いかもしれません。私は時々、子供に塗り絵をさせたりしています♪ ピアノ教師からの高評価 多くのピアノ教師からも高く評価されているジョントンプソンの教本。その体系的なカリキュラムと生徒のモチベーションを高める内容で支持を受けています。短期間で成果を上げたい方や、効率よくピアノを学びたい方には特におすすめです。 まとめ ジョントンプソンのピアノ教本は、早く上達したいと願う方にぴったりの教材。楽しみながら無理なく進めることができます。また、効果的に基礎を固めることもできるため、多くの生徒さんに愛用されています。是非、トンプソンピアノ教本も手に取ってみてくださいね♪ ピアノアドベンチャーの記事はこちら 他にもピアノ関する記事がいろいろあります。 アメリカ高校卒業資格とは?

READ MORE トンプソンピアノ教本:早くピアノを上達させたい方に最適な選択

ピアノコンクールをご紹介 ニューヨーク版

ニューヨークでピアノ コンクール 今回は、ニューヨークで開催されるピアノ コンクールについてのご紹介です。小さなお子さんから10代のお子さんまで挑戦できます。私は、過去に3人だけピアノコンクールに参加させ、1位、3位、佳作賞と選ばれました。どの賞もカーネギーホールで演奏することが出来ます♪ ニューヨークでピアノレッスン♪ お勧めのピアノ学校 カーネギーホールで演奏できる カーネギーホールの基礎知識として、全部で3つのホールがあります。小さいホールのウェイル・リサイタルホール。次に、現代音楽などを中心としたモダンなザンケルホール。そして、有名な演奏家が利用するスターン・ホールです。私が紹介する2つのピアノ コンクールで使用されるホールはウェイル・リサイタルホールかザンケルホールです。お子さんのピアノ コンクールでスターンホールが利用されることはありません。今回ご紹介するのは、クレッシェンドピアノ コンクールとアメリカン・プロテージピアノコンクールです。 クレッシェンド・ピアノコンクール リンク このピアノ コンクール の中にもいくつかカテゴリーがあります。例えば、ピアノを始めたばかりで伸びる可能性のあるお子さんにはリトル・モーツァルト コンクールがお勧めです。その他にはもう少しレベルの高い内容のコンクールもあります。 アメリカン・プロテージ コンクール リンク このピアノ コンクールは比較的にレベルは日本ほど高くないので日本のお子さんでピアノが出来る子であれば選ばれる可能性は大きいです。しかし、カーネギーホールで演奏するための費用に$500ドルくらいだったと思います。これは、初めのエントリー料金とは別にチャージされます。この時に私は少々びっくりしましたが、親御さんは選ばれたことで喜んでいました。日本ほどピアノのレベルは高くないとはいえども、かなり弾ける子も中にはいます。そういう子は、1つの経験として次の段階へと進んでいきます。 どの様な生徒さんが受賞した? 一人目は、6歳の女の子でモーツァルトのメヌエットで3位を獲った女の子がいました。全く難しい曲ではないですが、しっかり暗譜をして表現力がありました。二人目の男の子はわずか7歳でモーツァルトのソナタの1楽章を弾き、1位に選ばれザンケルホールで演奏しました。その子は、譜読みがどんどん出来る子で、毎週の様に新しい曲を弾ける子でした。二人ともクレセント・ピアノ コンクールです。 三人目の生徒さんは12歳で、バッハの某インヴェンションを暗譜で弾き3位までは入れなかったのですが、佳作賞でした。彼もカーネギーホールで演奏しました。彼はアメリカン・プロテージピアノ コンクールです。 うちの子いけるかも? リストにして書いてみます。 などかと思います。経験の1つとして受けさせるくらいのピアノ コンクールだとご理解いただけると楽しく出来るかと思います。 まとめ 今回はニューヨークで開催される有名な2つのピアノ...

READ MORE ピアノコンクールをご紹介 ニューヨーク版

ニューヨークの学校|ハンター大学附属学校は天才児がいくの?どのような子?

ニューヨークの優秀な学校をご紹介 今回はニューヨークにある学校に関する情報です。私はピアノ個人で教えているのですが、その中に二人優秀なお子さんがいます。一人はカナダ系、もう一人は台湾系のどちらも女の子。二人ともハンター校へ通っています。今回はどこがどのように違うのか?みなさんに参考になる記事になれば良いと思います。 ハンター大学附属小学校とは? ハンター小学校は公立の学校です。ニューヨーク・タイムズによると、ニューヨークで最も優秀な学校でアイビーリーグバウンドとも言われています。この学校へ毎年約3200人の生徒がアプライしますが、毎年男子女子それぞれ25人。計50人しか入学できません。ハーバード大学へ入るより難しいと言われています。 学費は? 入学出来ると、全無料です。 入学するときの面接ど受験 まず、第一次審査で、心理学者との一対一の面接があります。その時にIQを調べるようです。このハンター小学校は教育リサーチ校でもあります。そして、第二次で英語や数学などのテストです。 この記事を書こうと思った理由 先日、日本人の男の子でIQが高すぎて、行き場を失った子供のニュースを見ました。彼は、本当に学校がつまらないのだと思います。もし、ニューヨークのハンター校のようなシステムが日本に出来れば、どんなにこのようなお子さんが自由に勉強できるだろうと思います。このようなシステムが日本にも早く出来ることを願ってこの記事を書いています。 ハンター校の生徒Aちゃん 一人目にご紹介するのは、二年前までピアノを教えていた台湾ルーツの女の子です。ピアノは10歳でショパンの子犬のワルツを弾きました。絵が非常に得意で細やかな絵を描きます。運動神経が良く、水泳でもトップの成績です。また、ハンター小学校で行われる英語のスペリング・ビー(英単語のスペルを的確に当てる大会)で一位を獲得しています。さらには、バイオリンも習っていて、この前ソロ演奏していました。 どのようなご両親? 母親が厳しい方です。彼女が小さい頃は、ピアノのレッスンでも部屋で観察をしたがる厳しい方でした。しかし、不思議と彼女が大きくなるにつれて優しくなっていきます。「これは彼女の教育方針なのか?」と観察していました。日本のママとは全く違います。バリバリ働いている感じです。逆に、父はマイルドで穏やかです。ぼーっとしているタイプの方です。学歴はコロンビア大学でPh.Dを取得しています。母は麻酔師です。 ハンター校の生徒Bちゃん カナダとイギリスのハーフの女の子です。最近ピアノを習い始めました。凄くピアノを弾けるわけではありませんが、覚えるのが早いです。一度行ったことは二度目に間違えません。そして、彼女の好きなものはバグ(虫)です。可愛い虫とか言うよりは、毛虫とかなんだか気持ち悪い昆虫を好みます。非常におとなしく、悟り得たような女の子で、不思議な子です。歌が好きで、現在はビートルズの弾き語りを練習しています。また、他に習い事として、テコンドーとコンテンポラリーダンス(マーサ・グレアム)を習っています。 ご両親はどんな人?お姉ちゃんもいます 両親共々、やはりPh.D取得者です。どちらも、某有名大学の教授をしています。ご両親どちらも全く厳しくありません。勉強しなさいと言うようでもないようです。生徒Bのお姉さん(同じく私の生徒)と話したところ、勉強しなくても生徒Bちゃんは出来てしまうようです。しかし、一度ハンター校へ入るとものすごい勉強量になります。それでも、生徒Bちゃんは無理なく普通にこなしている様です。 二人の生徒の共通点 二人の生徒に実はそこまで共通点はありません。生徒Aちゃんはピアノの曲は難しい曲までいきましたが、なかなか間違いを直せず結構大変でした。ただし、暗記力がすごかったです。生徒 Bちゃんは難しい曲を出来る可能性は低いですが、教えるのが非常に楽です。二人とも共通するのは素直なところでしょうか? 両親の共通点 教育熱心です。ピアノのレッスンには、共通する部分があります。それは、どちらも近くで見張っていたがります。前の先生は受け入れていたようですが、私は両方のお母様を「子供が自由にできないのでお願いします」と違う部屋か、レッスン部屋の外で待機してもらうようにお願いしています。練習内容は聞こえるので大丈夫です。 台湾系の母は昔こそ厳しかったですが、ある頃から突然穏やかになりました。私が見るには、彼女の教育方針だったと思います。しかし、残念なのは厳しいが故に、生徒Aちゃんの表現力がなくなってしまったことです。良い音は出るのですが、どうしても自由に弾けません。表現力のところでつまずきました。親御さんへのお願い、お子さんへ怒鳴る教育はおすすめできません。逆に、生徒Bちゃんのご両親は、どちらかと言うと静かな厳しさがあるのかもしれません。この家族は、まだ良くわかりません。しかし、お姉ちゃんのピアノの表現力は素晴らしいです。 ついでに知り合いの音楽家 ハンター小学校へ行き、ハーバード大学卒業後、現在即興演奏のピアニストをしている友人がいます。完全に天才です。いつも、ご両親がコンサートを見に来ます。 まとめ 今回は、ニューヨークのハンター大学附属小学校へ通う生徒さん二人の特徴をご紹介しました。ニューヨークで子育てをするなら行かせたい学校かもしれません。しかし、NYCには他にも沢山良い学校はあります。もし、動画の日本人のようなお子様がいましたら、ご検討することをおすすめします。

READ MORE ニューヨークの学校|ハンター大学附属学校は天才児がいくの?どのような子?

ピアノ曲 イラン人の生徒さんの習っている曲Golden Dreams

イランのピアノ曲 私の生徒は国際色豊かです。日本人、韓国人、アメリカ人、イギリスとカナダ、プエルトリコ、ドバイ、インド、そして、イラン人です。今回は、イラン人のママが勉強しているピアノ曲をご紹介。 ニューヨークでピアノレンタル♪ Javad Maroufi (ジャバド・マロウフィ)という作曲家のゴールデン・ドリームという曲です。なんだか、砂漠とか砂埃とか頭に浮かびませんか? 感情を入れる装飾音が難しいところです。装飾音がないと、西洋の曲に近いのですが、装飾音を入れた途端にエキゾチックになります。このターン(装飾音の種類)のような音を入れるのがなかなか難しいです。 イラン人のママは、セラピストです。昔からピアノを習いたかったけれど、当時は貧乏でピアノを諦めたそうです。現在はミッドタウンに住むお金持ち。ピアノもスタンウェイのボストンピアノのアップライトを持っています。大人になってからでもピアノは全く遅くないです。好きこそ物の上手なれ。 [スタンウェイホールの記事] [音楽理論をしっかり教える教材を選ぼう ピアノアドベンチャーとジョントンプソン]

READ MORE ピアノ曲 イラン人の生徒さんの習っている曲Golden Dreams